25歳という節目の時期、今後のキャリアについて真剣に考えると「そろそろやばいかな…」と思う方々もいらっしゃると思います。
下記でそんな方々向けに、25歳で転職していく際のコツや注意点を本記事で分かるようにまとめました!
25歳で第二新卒として就活・転職をしていこうと考えている方は次の代表的なパターンに別れるのではないでしょうか?
- 短大・専門卒の方の場合…もしくは新卒後就職し、3年以内に退職、その後求職活動していた方。
- 大卒の方の場合…新卒で入社した企業に合わず、3年もしくは3年未満で退職した方。
- 院卒の方の場合…新卒で入社した企業に合わず2年以内に短期退職した方。
また、特に大学や大学院に浪人や留年をしている方の場合など、25歳でも個人によって状況は異なりますが、
25歳の第二新卒の上記の方々の悩み・不安として、
- 25歳の転職や市場価値ってどうなんだろう…
- 短期退職した第二新卒って企業からしてどうなの…?
- 転職エージェントってどこを使えばいいの…?
- 新卒で3年未満に退職って絶対アウトなの…?
といった転職に対する不安があると思います。
しかし、世間一般やネット上で言われている程就活に苦労しなかったと思う方や、異業種の仕事にチャレンジし、転職できたという方は実は結構いらっしゃいます。
現に当サイト管理人である僕も24歳時点で3社経験しています。
それでも「若さ」を武器にして就活を進めていくと学歴や職歴、職務経験の年数を気にしない企業が多いことがわかり、第二新卒の就活が大変と感じることはありませんでした。
今回の記事でおさえるべきポイントがわかれば、25歳の第二新卒であっても希望通りの企業の内定に近づくことができます。
25歳は20代の折り返し地点なので、将来のキャリアアップについても具体的に考えなければいけません。
そのため、20代の若年層と比較してもさらに転職活動に真剣に向き合う必要があります。
とくに、今日の情勢下での転職活動はプロから最新情報を仕入れながら失敗のリスクを無くすことが求められます。その1番の対策が、25歳の転職支援実績が豊富なエージェントを利用することなのです。
とくに必ず登録しておきたいエージェントは一般の転職者と競争するようなdodaなどのエージェントではなく、
管理人も実際に利用・インタビューをしたマイナビジョブ20’sや、リクルート運営のコネクションを活かした、書類選考なしの優良求人紹介に強みの「就職Shop」などの利用が必須です。
さらに、リクルート調査で7割の転職成功者が複数のエージェントを利用しているので、これらのエージェントを併用すれば転職活動に失敗するということはまずなくなります。
目次
25歳の第二新卒の転職の注意点とは
25歳の第二新卒の方は、大卒の方までの場合は年単位の職歴がある場合を除き、短期退職をしているという事実はデメリットであると考えられがちです。
しかし既に社会人経験が数年、あるいは数カ月でも就業経験があるという事は伝え方によってはプラスポイントになります。
理由は、前職で受けた研修、社会人としての勤務経験がある事によって企業側はビジネスマナーなどの研修費用などを削減できたり、
早いうちにその仕事での経験年数を積んで成長してもらえるといった期待があるからです。
特に専門卒や第二新卒の方々で年単位での職歴がある方は、経験してきた業務も多いはず。
つまり、第二新卒であっても戦力になる事をアピールできます。
また、転職活動を進めていくにあたって、可能な限り在職中での就活をお勧めします。
やはり転職活動を進める中で、特に遠方にお住まいの方の場合、遠征の交通費やその他にもお金がかかってきます。
貯金があればまた別ですが、特に大卒や院卒の第二新卒の方々はあまり貯金できていない方も多いと思います。
僕も実際、貯金がなかった為、焦って次の就職先を決めてしまい、ブラック企業に入ってしまいました。こんな可能性もあるので十分注意が必要です。
25歳で専門卒の場合の転職活動
また、高卒や専門卒の方でも、20歳〜24歳の既卒・第二新卒の方々と比べて見た時に数年間の社会人経験差がある事は大きいです。
ですので、20〜24歳の方より人生・仕事の経験が有り、かつ世間一般的にもまだまだ「若い」と認識される25歳の方々は、
実績によっては20〜24歳の既卒・第二新卒の方よりも就活を有利に進める事が可能です!
そして、専門卒で20歳から25歳まで数年間働いてきた方は第二新卒枠ではなく、中途採用枠として経験を活かし、異業種や同業種で年収アップなども見込めます!
25歳で大卒の場合の転職活動
25歳で大卒、第二新卒の方々の場合、3年以内に1回以上短期退職をしていると思います。
従って、まず先に面接を突破するには「こと、次に応募した企業の面接で内定を貰う」事に関してのみフォーカスした場合、
(実際はそう思っていなくても)離職について反省をしている意思を面接官に伝える事で「すぐに他責にはしない人なんだな」と、
あなたの心象が良くなります。
そして、社会人・前職の経験で誇れるもの
(例:退職前に業務内容の把握に全力で取り組んだ事など)
がある場合、
どんどん前向きにアピールしていきましょう。
特に数年の職歴がある方は前職で培ってきたスキル(実績など)が活かせるます!
25歳で院卒の方々の場合
25歳で院卒の方々は新卒で入社した企業を2年未満で退職しているかと思われます。
2年未満という職歴が足を引っ張るのではないか…?
という不安が一番に考えられます。
これに対して上記の大卒の第二新卒の方々と同じように、
- 次は絶対に失敗したくない、という思い
- これを説明できる理由
をしっかり準備していれば、面接官にも響きますので深く落ち込む必要はありません。
むしろ、25歳院卒の第二新卒の方々は就業経験が2年未満ですので、前職でのカラーに染まる事なく、それでいて新入社員の研修は済ませています。
そして25歳の「若さ」という魅力と「院卒」という学歴を両方併せ持つ人材です。
ですので、短期退職・短期離職をした事についてあまり深く考えすぎるのはよくありません。
大事なのは次に志望する企業でどんな業務をしていきたいのか、仕事に対して真摯に向き合う姿勢を見せていくことです!
25歳の転職活動における注意点とは
しかし、それでも大卒・院卒の第二新卒の方々は特に世間一般的には、3年未満で退職をしている、という事実が懸念材料であるという事も忘れてはなりません。
そんな「一つの企業で長く働く人材が好まれる」といった考え方、体質が浸透している会社がまだまだ今日の日本には多いので、面接時に「なぜ前職を退職したのか」という理由については必ず聞かれます。
従って、根拠を持って退職した理由を事前に準備しておく事が重要です。
しかし、前職の勤務先がブラック企業であった場合は、正直にその旨を伝えましょう。
その時になるべく具体的な数字(残業が○○時間、朝○時〜夜○時まで勤務していたなど)を使って説明すると面接官も想像しやすくなりますし、僕も実際にこの方法で伝えました。
なお、明らかなブラック度合いを伝えても
など、面接官がそこに関して疑惑の念を抱いている場合、そんな会社はこちらから辞退したほうがいいでしょう。
残念ながら、あなたが志望している企業はブラック企業の可能性が高いです。
25歳、第二新卒のホワイト求人の探し方
「さあ就活を始めよう!」とこれから求人を探す際、あなたなら何を利用するでしょうか?
求人サイトやハローワーク、就職情報冊子、はたまた知人のツテ…?
結論から言うとこれらを使用してもいいのですが、25歳の転職ではオススメできません。
なぜかと言うと、「全て一人で」転職活動をしなければならず、その場合かつての僕のように情報不足で新しい転職サイトのミスマッチを起こす可能性が高くなってしまうからです。
「僕(私)の転職の軸がわからない…」という方こそ、一人での就活は非常に危険です。
だからと言って周りに相談できる人もいない?
それに25歳という年齢で転職や将来について不安に思う方も少なくないでしょう…。
ということであれば、25歳の転職活動では「転職エージェントの利用」を検討してみませんか?
転職エージェントとは簡単に言うと、コンサルタント(転職活動のプロ)と二人三脚で、転職活動の最初から最後までサポートを受けられるサービスのことです。
25歳・第二新卒の就活で転職エージェントの利用はマスト!
結論を先に言うと、25歳の第二新卒の転職に転職エージェントは不可欠です。
むしろ以下のような人こそ利用すべきなのです。
- 自分がやりたいと思った仕事になるべく最短で就職したいと考えている方
- 次は絶対ブラック企業に入社したくない方
こそ利用すべきなのです。
25歳という「若さ」はまだまだ世間的にも
- 「成長できる」
- 「可能性がある」
と考えられています。
特に第二新卒の方であれば異業種への転職も十分可能です。
しかし、上記で述べたように、人気の企業や採用人数が少ない(門戸の狭い)企業に応募する際、他の既卒・第二新卒、希望した求人によっては一般の中途採用者と競う可能性もある事を念頭に置いておかなければいけません。
従って、25歳の第二新卒の方々は状況に応じて下記の通り転職エージェントを利用することをオススメします。
年単位での就業経験もあり、第二新卒として転職したい短大・専門卒の方
→マイナビジョブ20’sをはじめとした既卒・第二新卒向けの転職エージェント
就業経験はあるけれども3年以内に短期退職をされた大卒・院卒の第二新卒の方
→就職Shopをはじめとした既卒・第二新卒向けの転職エージェント
ブラック企業に入らないようにする為に!
25歳で第二新卒として就活をしていこう!
と思った時、一旦冷静になってブラック企業に巡り会ってしまい、そこに入社してしまう可能性も0ではないという事を忘れてはいけません。
つまり、求人の募集要項に
- 「未経験歓迎!」
- 「学歴・職歴・経歴不問!」
- 「既卒・第二新卒歓迎」
と記載してある企業の中にはブラック企業も混じっているかもしれない…という認識を持たなければいけません。
ブラック企業に入ってしまうと、せっかくの「若さ」を推して入った企業でも、心身ともに疲弊して退職…という最悪のケースに陥りかねません。
その場合、職歴に傷がつき、もしまた転職する際に悪い意味で響いてきてしまいます。
特に第二新卒であった場合は転職回数が若くして僕のように3回以上になってしまいますのでここの部分は非常に注意が必要です。
僕自身転職回数3回であり、かつ特別なスキルを持っていなくてもあまり転職活動で苦労した経験はありませんが、それでも転職回数を重ねるのは好ましくないと判断する企業が多いです。
つまり、転職サイト単体で求人を探すより、「求人の詳細な情報(労働環境・人間関係・給与詳細など)」を把握している転職エージェントを使う方がこのリスクを避けられます。
必ずと言い切れないのは、転職エージェントにもブラック企業が残念ながら0ではないこと、個人によってブラックかホワイトかの基準も異なるからです。
また、実際に企業に足を運んだときに「あれ?なんか違うな…」というフィーリングも大事にしてください。
僕も実体験で、すぐ内定をもらえたIT系の企業には「なんか違うんじゃないか…?」というフィーリングで内定を辞退しています。
実際、それらの企業は転職サイト経由で見つけたのですが、ネットで評判検索してみたところ、あまり評判が良くありませんでした。
ですので、転職エージェントからデータとして得られる情報ももちろんですが、自分の「勘」もしっかり大事にしてくださいね。
25歳が転職エージェントを是非使いたい理由は他にも!
なぜ僕が転職エージェントをこんなにもオススメするのかというと、上記の他にも理由として
- 面接終了後にバックアップやフォローを行ってくれる!
- 面接時の質問内容を教えてくれる!
- 履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策も行ってくれる!
- スケジュール管理も全てお任せできる!
- 既卒・第二新卒の転職に関する不安や悩みについて相談に乗ってくれる!
が挙げられます。
特に面接時のバックアップやフォローに関して、面接で伝え忘れた事や言い足りなかった事がある…そんな経験はありませんか?
そんな時、面接終了後に転職エージェントのコンサルタントがフォローしてくれる事があります。
これにより、再度面接を設定してくれたり、不採用となった場合でも自分のよかった点・を教えてく悪かった点を教えてくれるので次回以降の選考にも役に立ちます。
25歳、第二新卒で使いたい転職エージェント!
という事をよく耳にすると思いますが、あなたが「ここだ!」と思える転職エージェントや求人、コンサルタントを見つけたらそこ1社に絞って就職活動をしていくと、
転職エージェント自体の管理も楽に済みます。
それでは早速、下記で25歳で使いたい第二新卒向け転職エージェントをご紹介します!
あなたの転職が成功することを陰ながら応援しています。
また、求人は募集期間が残っていても、採用予定人数に到達するとすぐに募集が締切となるので早い者勝ちになります。
優良求人や他の求職者に人気のある求人は特に締め切られるのが早く、求人掲載からわずか数日(場合によってはそれより早く)以内に終了してしまうケースもあります。
その為今すぐに転職するつもりがなくても、普段から転職サイト・エージェントの動きを確認し、これだ!と思う求人が出たらすぐに応募・対応できるようにしておきましょう。
適性検査に定評!20代の転職に特化した:マイナビジョブ20’s
大手転職エージェントの「マイナビ」が展開する20代(第二新卒の方々ももちろんOK!)に特化した転職エージェントです!
この転職エージェントを一番オススメしたい理由は、
- マイナビを母体とした業界最大手の転職サポート
- 20代ならではの悩みに応えた適切な求人の紹介
が同時に受けられる点が挙げられます。
大手のノウハウ・求人数と、中小転職エージェントの手厚いサポートのいいとこ取りをしているので、第二新卒の最強転職エージェントと言っても過言ではありません。
転職するかどうかの相談だけでもできるので、登録してみてまずは自分の抱えている悩み、不安を相談してみましょう!
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
もっと詳しく知りたい人→【マイナビジョブ20’sに取材】既卒向けアドバンスの内容・評判や適性検査についても質問!
リクルート運営でなんと書類選考無し:就職Shop!
■対象地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 |
■対象年齢 | 18歳〜29歳まで |
就職Shopは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- サポートの質(2020年3月27日以降、首都圏は電話面談にも対応)
- 業界最大手、リクルート社のバックボーンがある事による安心感
も高く、18歳から30歳まで対応可能です。
しかも選考は、書類選考なしで一次面接からスタートします。
その為、第二新卒が是非利用したい、人柄重視の優良・ホワイト企業ならお任せのエージェントと断言できます。
↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓