そんな介護業界に既卒・第二新卒でチャレンジするには、どのように転職活動を進めていくのが適切なのか、オススメ転職エージェントもご紹介していますので最後までお見逃しなく!
目次
既卒・第二新卒で介護士として働くという選択肢
今日、介護業界というとブラック…?
なイメージをお持ちの方々がまだまだ多くいらっしゃるのでは無いでしょうか?
確かに、まだまだそのような職場が今日の日本に多く存在しているのは否めません。
しかし、昨今で国全体として介護業界に従事する人材の待遇改善も見直されている事や、少子高齢化の影響で、
この業界のニーズはますます高まってきている事も事実です。
しかし、
- きつい
- 大変
- 3K職場
- 給料が安い
- サービス残業
…など、ネット上などではあまり良い噂を目にする事も多いです。
既卒・第二新卒の方々は特に、このあたりの情報に関して既に聞いたり見たりしているかと思いますが、
実際の業界の環境や待遇はどのような状況になっているかご存知ですか?
下記ではそんな「介護の仕事」をテーマに「厚生労働省:介護人材の確保について(平成27年2月)」のデータを元に解説していきたいと思います。
<2024年7月最新情報>
7月は8月のボーナスをもらって辞める退職者の穴埋めを見越した採用活動が行われるので、求人も増える時期です。
また、一般的に8月〜9月にかけて転職活動を始めるライバルも多いので、ライバルの動きの少ない7月に転職活動を始めることは、チャンスといえます。
一方、既卒・第二新卒の本記事を閲覧した求職者の95%(運営調査より)は、「本記事おすすめの転職エージェント」を使わず、他の求職者に優良求人を取られ、機会損失が発生しているのです。
したがって、このような状況だからこそ転職エージェントのプロの力を借りて、情報収集をしながら就活を進めていくべきです。11月からの簡単な就活・転職の始め方として、
- こちらのページを参考に、転職エージェントの(カイゴジョブアカデミー、スマイルSUPPORT介護、かいご畑など)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話には出られるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡がきたら、現状と転職意思の固さを説明すると、優良求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
想像通り!?介護士のイメージって…?
平成22年の「介護職に対するイメージ(複数回答)」によると、マイナスイメージのうち
- 夜勤等があり、きつい仕事である・・・65.1%
- 給与水準が低い・・・54.3%
- 将来に不安がある・・・12.5%
が多数を占めています。
上記のようなマイナス理由が、介護士の不足を招いていると考えられています。
しかし、このデータはあくまでイメージである事を忘れないでください。
下記で今日の介護業界の現状がどうなっているかを見ていきましょう。
介護業界や介護士の現状を解説!
現在の日本の介護業界は非正規雇用に大きく依存している部分があります。
どういう事かというと、
- 施設等で働く正規雇用者は56.5%(88万人)
- 非正規雇用者が41.4%(35万人)
です。
訪問介護に至っては、
- 正規雇用者が17.5%(14万人)
- 非正規雇用者が78.4%(33万人)
と非正規雇用者の数がいかに大きいか分かります。
また、年齢層ですが施設等で働く方は30~49歳(全体の40%)が中心であり、
訪問介護に関しては60歳以上(30%)の方が中心となっています。
両職共に、女性の比率が圧倒的となっています。
既卒・第二新卒の年代(20代前半~20代後半)に関して、
- 施設等で働く人は全体のうち19%
- 訪問介護で働く人は4.3%
と少ない割合となっています。
また、介護業界において中心の役割となる「介護福祉士」の「登録者数」は平成12年の210,732人の時と比べると、
平成25年には1,189,979人と、5.6倍に増えているものの、「介護福祉士の従事者数」は平成12年から平成25年にかけてほぼ半分のまま推移しています。
実際に従事する人が登録者数の半分のまま推移しているという事は原因があるはずです。
その原因について、現職者が介護の仕事を辞めた理由から推測する事ができます。
介護の仕事の退職理由トップ5とは?
介護の仕事の退職理由についてトップ5は次のようになっています。
- 結婚・出産・育児(31.7%)
- 法人・事業所の運営や理念に不満があった(25.0%)
- 職場の人間関係に問題があった(24.7%)
- 収入が少ない(23.5%)
- 心身の不調・高齢(22.0%)
となっています。
勿論、複数の理由がある方もいると思いますが介護業界は女性の方が多くを占める為、1位の理由も頷けると思います。
また介護職員の離職率に関して、平成19年度は21.6%,平成25年には16.6%と、
下落傾向にはありますが、平成25年次の産業全体の離職率:15.6%と比べると、若干高い事が分かります。
ここまで介護業界の現状と退職理由などを見てきましたが、現在介護職を選んだ理由も見てみましょう。
介護職を選んだ理由トップ3!
「現在の職場を選択した理由(介護福祉士:複数回答)」によると下記の通りとなっています。
- 1位:やりたい職種・仕事内容・・・39.7%
- 2位:通勤が便利・・・38.1%
- 3位:能力、資格が活かせる・・・34.2%
何をやりがいとするかは個人個人によって異なりますが、
やりたい仕事に就き仕事をしていく上で充実感を感じながら仕事をする、というのは業界問わず一番大事な事です。
介護業界を志望する4割の方は、やりたい仕事に就くという気概を持って介護業界に参入している事が分かります。
介護業界の処遇の見直し
第186回通常国会で「介護・障害福祉従事者の人材確保のための介護・障害福祉従事者の処遇改善に関する法律案」が議員立法で提出され、成立しています。
簡単に言うと
政府は、介護又は障害福祉に関するサービスに従事する者(以下「介護・障害福祉従事者」という。)が重要な役割であるという事を認識し
人材確保を図る為、介護・障害福祉従事者の賃金水準その他の事情を考慮。
介護・障害福祉従事者の賃金をはじめとする処遇の改善に資するための施策の在り方についてその財源の確保も含め検討を加え、
必要があると認めるときには施策をするという事です。
このように国全体として職場環境の改善や賃金上昇等、今後少子高齢化が騒がれる中で介護・福祉に従事する人材の重要性を認知する動きも出ています。
しかし、介護業界に関してのマイナスイメージやブラックな職場もまた存在する事実は否めません。
そこで、既卒・第二新卒で介護業界にチャレンジしてみたい!という場合は、コンサルタントと共に活動を進める事ができる転職エージェントの利用が一番安心です。
転職エージェントをなぜ利用すると良いのか、その理由を解説!
転職エージェントを是非使いたい理由として、
- 自分の適正や性格などから最適な求人を紹介してくれる!
- 面接終了後にコンサルタントがバックアップやフォローを行ってくれる!
- 面接時の質問内容を事前に教えてくれる!
- 履歴書・職務経歴書の書類選考、面接対策も行ってくれる!
- 選考のスケジュール管理もお任せ!
- 既卒・第二新卒の就活の不安や悩みについて相談に乗ってくれる!
が挙げられます。
特に面接時のバックアップやフォローに関して面接時に緊張などにより、伝え忘れた事・言い足りなかった事がある…このような経験はありませんか?
そんな時、面接終了後に転職エージェントのコンサルタントが先方にその熱意をプッシュしてくれる事があります。
つまり、個人で就活するよりも転職エージェントを利用した就活の方が、志望企業に対し、熱意を伝えやすくなります。
これにより、再度面接を設定してくれたり、不採用となった場合でも自分のよかった点・悪かった点を教えてくれるので次回以降の選考のチャンスが広がります。
また、自分一人では中々しづらい給与交渉なども行ってくれるので、これは非常にありがたいですね。
そして、適正や性格を判断する自己分析は必ず行うようにしてください。
という方は、
リクナビNEXTの「グッドポイント診断」が簡単で非常にオススメです。(こちらからチェック!)
介護業界で働きたい既卒・第二新卒向けオススメ転職エージェント4選!
転職エージェントとは一重にいっても、扱っている求人やエージェント毎に特色が違います。
従って、複数の転職エージェントに同時登録する方法がマストです。
そして、自分に合いそうな求人やコンサルタントを見つけたらそこ1社に絞って就職活動をしていくと、
転職エージェント自体の管理も楽に済みます。
不安や悩みに関して、もちろん社内の人間関係、社内情勢、男女比に関しても
下記でご紹介する転職エージェントのコンサルタントは様々な情報を持っていますので遠慮なく聞いてみましょう。
転職のプロと一緒に就職・転職活動を進めるか進めないかで、あなたの今後の人生は大きく変わります!
なんと0円で介護の資格取得と就職サポートも受けられる!「カイゴジョブアカデミー」 | |
---|---|
![]() |
|
カイゴジョブアカデミーでは、「介護業界へ転職・就職したい!」と考えている方々に対し、
資格取得のサポートだけではなく、転職エージェントと同じように無料で就業支援も行っています。 その為、無資格で介護業界へ転職・就職するよりも、給料などの待遇面で有利になります。 同じ介護業界へ就職・転職するなら、カイゴジョブアカデミーで決まりです! 下記のリンクで、利用した方の他の体験談を見ることができ、無料で相談できるフォームも用意されています。 ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
様々な条件からあなたに合った求人を発見!「スマイルSUPPORT介護」 | |
---|---|
![]() |
|
老健・老人ホーム・デイサービス・居宅介護支援事業所・訪問介護・グループホームなど介護系有資格者(ケアマネージャー・ヘルパー・介護福祉士・生活相談員・理学療法士・作業療法士など) といった職種や様々な職場の求人、非公開求人を取り揃えています。(全国対応ですが一部未対応の都道府県あり。) 介護業界の知見が豊富なコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれる点、8万件以上の求人を取り扱っている点からも、介護業界への転職が初めてという方にもオススメです。 ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
未経験OK!もちろん既卒・第二新卒の方々も!「かいご畑」 | |
---|---|
![]() |
|
全国各地、地域密着した介護業界のネットワークを活かし、未経験・無資格でOKな求人を多数取り扱っています。
また、キャリアアップ応援制度という資格を0円で取得できるサービスも展開しているので、 未経験だけれども今後介護士としてキャリアアップしていきたいと考えている方は是非利用をオススメします。 勿論、専属の介護資格を持つコーディネーターが給与・勤務条件の交渉も行ってくれますので安心ですね! ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓
|
介護業界に特化した転職サイト!
自分のペースで転職活動を進めたい場合は「転職サイト」の活用も効果的です。
全国の介護士求人を豊富に取り揃えたサイトであり、希望であれば無料でアドバイザーに相談できるサービスも備えた転職サイトです。
求人数は40,000件以上を備えており、職種や雇用形態などから柔軟に求人を探せる点も特徴です。
↓今すぐ優良求人をチェックする↓