目次
学習塾・塾講師でフリーターとして働いている人の苦悩とは
アルバイトの種類は本当に様々であり、
僕自身もたくさんのアルバイトを経験してきましたが、
そのバイトを「辞めたい」と思ったことは正直何度もあります。
皆さんもそのような経験があるのではないでしょうか?
今回は「学習塾・塾講師のバイト」について、
僕自身が感じることとバイトの辛さに悩んでいるフリーターの方々に向けてその解決策をご紹介していきたいと思います。
廃棄がもらえたのは当時の僕にとってはありがたかったですが…。
<フリーターは正直将来や給料が不安…?>
もし、「正社員になりたい」「このままではいけない」と思う気持ちが少しでもあるのであれば、就職Shop(リクルート運営)というフリーターの正社員就職に実績があるサービスに相談することをオススメします。
学習塾・塾講師が辛いと感じる理由7選
それでは、学習塾・塾講師が辛いと感じる理由とその対処法をご紹介していきます。
あなたに当てはまる内容があれば、目を通して対処法の実践について考えていただければ幸いです。
1.勤務時間・時間外労働が長い
学習塾・塾講師は授業の時間を中心に保護者対応や事務作業などを含めると、
勤務時間がどうしても長くなってしまいます。
更に、夏休みや受験シーズンになると忙しさが更に増すので残業が増えることも頻繁にあります。
講師としている側も講義を行う授業の科目を予習、授業の組み立て方などを事前に準備しないといけないので、
自分の時間を取る…ということが難しくなってきます。
予習に時間を取られて困っている…ということであれば、
「シフトを減らす」以外の方法で、下記の内容を実践してみることをオススメします。
<勤務時間が長い時の対処法は…>
- 担当している生徒のレベルに合わせた予習をする(他の予習に時間を使わない)
- 生徒と話し合い何がわからないのかを明確にして、ピンポイントで回答できるような内容の回答を予習で用意する
2.シフトの融通が効かない
特にフリーターの方々は、塾によってまちまちですが人手不足の中、
塾側からしたら「フリーターだからいつでもシフトに入れる」と思われがちです。
その為、自分が希望していないシフトを強制させられたりするケースもあります。
夏期講習や冬季講習などの繁忙期は仕方がないかもしれませんが、
シフトがヒドイと週6や週7などのシフトを作り、
ほとんど休みがなく労働時間も長いという状況ができてしまうので入れない日は入れません。
ときちんと断る勇気が必要です。
<無理なシフトの対処法は…>
- 入れないときはきちんと「入れません」と伝える
- 代替案を出す(この日なら入れます…など)
- 自分が持てる授業のキャパを超えないように上長に相談
それでも話を聞いてくれない、調整がされないようであればその職場はいるだけであなたが追い込まれてしまうので、早めの脱出をしたいところです。
3.人間関係がしんどい
学習塾・塾講師でフリーターとして働いている人でも、
人間関係は切っても切り離せません。
特に、
- 同僚や先輩
- 生徒達
- 生徒の保護者
など、関わる人は意外と多いです。
生徒との人間関係は良好でも、社内での人間関係の悪さに悩む…という人も少なくないようです。
また、正社員の人が非常勤やアルバイトの人へのあたりが強く、最終的に辞めてしまった…という話もあるくらい、
社内の人間関係は大事であるということがわかります。
<そんな人間関係の対処法は…>
- 仕事は仕事と割り切り、勤務が終わったら切り替える
- ぐちぐち言う人は「かわいそうな人」と心の中で思い、なるべく関わらない
- お局のような人がいるのであればうまくご機嫌を取る
- (あまりオススメできませんが)何か言われていることをポジティブに考える
4.学習塾・塾講師の業務が自分に合っていない
生徒への授業はもちろんですが、その他の業務(上記でご紹介した予習など)もやってみると意外と大変だったりします。
また、自身の学歴も気になり、
- 「自分の学歴でこの子達にお授業をしていていいのだろうか…」
- 「(自分の学歴が)プレッシャーになって辛い…」
と思うこともあるかもしれません。
塾講師は一般的に時給が高いことで有名ですが、その高さの裏には上記の業務の大変さや心理的プレッシャーがあります。
しかし実際にバイトを始めてみて、授業をするのに疲れたり、ある時は理不尽なことで怒られたり…
そんなことが続くと、自分にあっていないのでは…と思うのも仕方ありません。
そう思ってしまうのはあなたが悪いわけではなく、
その塾があなたに合わなかっただけです。
ただ、何事も「慣れ」というように期間を重ねていくと、
少し前までできなかったことがいつの間にかできることがあります。
そこに面白みを見いだせるまでは頑張ってみる、
というのも方法ですがそれでも合わない場合は辞めるべきです。
もちろん入ってみて「なんか違うな…」と感じることがあり、
その上でもう辞めたい!と考えた場合は辞めても問題ありません。
<「自分に合っていない…」と思った時の対処法は…>
- 慣れるまでもう少し続けてみる
- 頑張ってみたけどどうしても無理なら辞める
5.ふと学習塾・塾講師に対する不安を感じる
いつも通り働いている時、もしくは休んでいる時、
学習塾・塾講師のバイトをずっと続けていてもいいのかな…という不安がふと頭に思い浮かんでくることはないでしょうか?
周りは正社員で頑張っているのに自分は…という劣等感を感じる人も少なくないようです。
学習塾・塾講師の業務についても先ほどの「慣れ」ももちろん
「もうここでの塾のバイトで得られるものはない」と考えているのであれば、
就職Shopといった塾講師のアルバイト経験から他業種の正社員にチャレンジできるエージェントに相談してみることをオススメします。
<塾講師を続けていてもいいのかなと思った時は…>
- 自分のキャリアについて整理してみて、現状のままでキャリアを描けなかったら別の道も考えてみる
- 仕事をやりきった、つまらなくなってきたら転職を検討する
学習塾・塾講師のここがきつくて辞めた!リアル口コミ・評判
こちらでは実際に学習塾・塾講師でフリーターをしていた方に直接お話を伺いました。
この取材と他にも独自に調べてみた結果、そのまま学習塾・塾講師のバイトをフリーターで続けるという方はほぼいませんでした。
それではリアル口コミをご紹介していきます。
質問は
- 学習塾・塾講師のバイトに対する不満
- なぜ学習塾・塾講師のバイトをやめようと思ったか、きっかけになった理由
について聞きました!
28歳女性、京都府大卒、職歴:1年1ヶ月
①:毎日授業後、必ず、生徒がどんな様子だったかのレポートを書かなければならず、
その作業に約1時間は取られて授業後に生徒から質問されればまた1時間近く残ることもありました。
授業前は今日、どんな授業を行うのかをまとめて提出しなければなりませんでした。
そして、肝心のバイト代は授業を行なっている間しか出なかったので、
実際にバイト先にいる時間で時給換算すると650円ぐらいで、
ほとんどボランティアみたいだったことがかなり不満でした。
②:やはり、割りに合わないということが大きかったです。
また、割りに合わないのに加えてシフトの融通が利かず、体力ばかりが奪われて、
自分の時間がほとんどありませんでした。
その為毎日、ボランティアのようなバイトで時間と体力を奪われてしまっていました。
私は、バイトはお金を稼ぐためにやっており、
人生経験を積むためや、色んな職業に触れたいという理由でやっていたのではなかったので、
自分の時間がバイトという立場で無駄になっているような気がして辞めました。
学習塾・塾講師をフリーターとして続けるべきかやめるべきか
現在学習塾・塾講師で働いているあなたの職場環境はどうでしょうか?
労働条件や人間関係が良好であればずっとこのままでも…と思うかもしれません。
しかし、上でご紹介した口コミの最後には、
バイトであることに対しての不安が読み取れましたね。
他にも社会保険やローンの組みやすさなど社会的信用に関わる部分は圧倒的に正社員である方が有利であることは間違いありません。
従って、学習塾・塾講師のフリーターであることに少しでも危機感をもっているのであれば、
今からでも正社員就職(転職)への準備を始めてみてもいいかもしれません。
本当に今就職・転職活動を始めていいのか
学習塾・塾講師で働いている人全員が全員、
今すぐ正社員への就職活動を始めるべきかというと必ずしもそうとは限りません。
個人個人状況は違うのであなたにはこれ!といった100%の正解を今ここで判断するのは難しいからです。
その為、
- 何をしたらいいかわからない
- この先が不安で仕方がない
という悩みを抱えているのであれば、就職のプロがいるエージェントに相談する方法はいかがでしょうか?
エージェントへの相談は無料で行うことができる上、何より皆さんと同じ、
フリーターであることの悩みを抱えた方々の就職を成功させてきた実績があります。
そのためあなたの悩みを聞いて本当に今のコンビニバイトを続けるべきか、それとも辞めるべきかのアドバイスから、
転職をするべきかどうかについての判断を適切にサポートしてもらえます。
例えば、アルバイトの経験鹿就業経験がないのに超大手のエージェントに相談を持ちかけるとアドバイスすらしてもらえないといった事態になりかねません。
学習塾・塾講師から抜け出して正社員になる為に
上記でご紹介したようにエージェントの選び方は非常に重要です。
今回はフリーターの就職実績がピカイチ、
学歴不問で利用できる就職Shopをご紹介します。
就職Shopは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- サポートの質(2020年3月27日以降、首都圏は電話面談にも対応)
- 業界最大手、リクルート社のバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、18歳から30歳まで対応可能、
しかも、これだけでは終わりません。
なんと選考は、書類選考なしで一次面接からスタートします。
その為、学歴に自信がなくても学習塾・塾講師で働いているフリーターの方が是非利用したい、
まさに「天職」エージェントと断言できます。
↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓
詳しくは「フリーター(既卒)の就活に就職Shopがマストな理由」をご覧ください。