目次
台風でも出社させる企業はブラック企業!?
2019年10月12日に関東を直撃した台風19号は今年の観測史上最強、
ほぼ全国で避難勧告が出されるほどの驚異的なものであり、
企業の営業に関して言えば、ほとんどの企業がお休みをとり台風に備えたかと思います。
しかし、中にはこのような危険な状況であっても出社させるような会社もあるようです。
今回はそのような災害であっても出社を強要するような企業に属していた場合、
- 「出社したくない、というよりできない」と思ったらどのように対処すればいいのか
- 出社を強要してくる企業との今後の向き合い方
について解説していきます。
※結論から言うと…
結論から言うと、
台風のような災害時であっても出社を強要してくる一般企業(※)はブラック企業と考えてもいいかもしれません。
(※)注釈をつけたのは、
- 救援物資などを届ける運送業
- 看護師・介護士・医者などの医療従事者
- 宿泊施設
- インフラ関係
- 自衛隊、消防士など
といった業界は台風でも人命がかかっているため頑張って出社している方も少なくないと思います。
しかし問題はどうしても24時間何かを動かさないと問題が起こる、人命に関わる仕事以外の業種で、
その日にどうしてもやらなければならないことがないのにも関わらず、
- 自由出勤(自由とは言っていない)
- 出勤で勤務への姿勢をみる
といった内容で従業員にメールをしたり、出社を強要してくる企業はすぐにでも退職を考えた方がいいかもしれません。
その時は退職代行SARABAのような退職代行サービスを利用して即日退職した方がいいでしょう。
転職を前々から考えていたのであればマイナビジョブ20’sなどの転職エージェントを利用して、
秘密裏に就活を進めていくことをオススメします。
大きな台風でも出社させる企業に居ることのリスク
台風などの災害があっても無理に出社を強要してくる企業のリスクは大きく二つのリスクがあります。
- 下手をすると命が危ない
- 企業の評判が悪くなる可能性がある
①命の危険を晒してまで出社する必要がある?
まず明らかに出社が難しい、避難勧告が出ているにも関わらず出社をすること自体が危険ですよね。
仮に出社ができたとしても帰れる保証もありませんし、道中の事故の危険性も考えなければいけません。
電車通勤の場合は電車が運休になる可能性も十分にありえますし、
自動車、自転車通勤の場合は事故に合うリスクもあります。
一日休みになったくらいでそっちの方がリスクだ!と考える企業は、
人手不足かブラック企業のどちらかでしょう。
もしそのような会社に居続けたとき最終判断をするのは上長や社長なので、
今後も同じような自然災害などがあった場合も同様に出社を強要してくることは目に見えています。
あなたの会社の上長や社長の判断は適切かどうか、このような事態に判断することができます。
②企業の評判が悪くなる可能性がある
今日ではインターネットが発達しているので、
台風のような自然災害時に無理に従業員を出社させた企業はすぐに口コミまとめサイトなどに書かれてしまい、
企業の評判を悪化させることになります。
オフラインでも「あの会社はこの台風にも関わらず従業員を出社させた企業」と見られることになります。
一見口コミや評判が関わってくるのは経営陣だけのように思えるかもしれませんが、
営業先との信頼関係の構築や新規営業の際も「あの企業の従業員」と見られてしまう可能性もゼロではありません。
台風でも出社させた企業に関するSNSの反応
今回のような大型台風に関するインターネットやSNSの反応を見てみましょう。
Yahoo!知恵袋では、「台風 仕事」に関する質問事項が10,000件を超えるのを確認しました。
質問の中には台風でも出社しなければいけない方とみられる書き込みが多く散見されました。
また、ツイッターでは「#台風でも出社させた企業」というハッシュタグが話題となっています。
一部を抜粋してご紹介します。
賃貸アパートや分譲マンションの「管理会社」は、社員総出で徹夜。
自分の家や家族が心配でも、建物の安全を入居者の財産を最優先で守らなければならない。
災害時は、お医者さんなど人命を守る職業が注目されるけど、家屋のお医者さんである管理会社にも注目してほしい。#台風だけど出社させた企業
— ヨツバ君@私を見つけた人に幸あれ。 (@yotuba_xyz) 2019年10月12日
#台風だけど出社させた企業
セブンイレブン。しかも自転車で出勤。有り得ない。せめてタクシーで…と言ったのにお金がかかると。(まだ車は走ってる時間)お金は請求したらいいじゃんと言うと「出来るならとっくにやってるわ」とあしらわれ。そんなものなんですか?旦那をセブンに殺されたくないです。— さいこ (@315gb_) 2019年10月12日
✅イオン→災害時の指定公共機関
✅自由空間→閉まると住民が大変
✅病院→わかる
✅自衛隊→わかる✅まねきねこ→?
✅ダイエー→?
✅TSUTAYA→?
✅ドンキ→?
✅アドアーズ→???? pic.twitter.com/B0p26Q5G22— はりね君▶︎中井りか姉のガチ勢 (@HARINE_kun) 2019年10月12日
上記でご紹介したような、出社するのは仕方がないとされる職業もあるなかで、
本当に営業が必要なのか?と言われる企業についてのツイートも多く見受けられました。
また、下記のような意見もありました。
#台風だけど出社させた企業
このタグについてだが、こういうことをする企業に限って就業規則に「SNS等インターネットに弊社の不都合となる投稿を行った場合、懲戒解雇、損害賠償の対象となる」ようなことを書いているので表に出ない。出社するくらいの社畜だから就業規則は絶対に守ると思うし— みなか™? (@orgmrm334) 2019年10月12日
確かに、ツイッターの書き込みでも「ウチは」「弊社は」出社したというツイートが多く、
具体的な企業名まであげているツイートは比較的少なかったです。
台風でも出社する企業に本当に居続けるか
ここまでリスクや世間の声などをご紹介しましたが、
台風に関わらず様々な自然災害が発生したとしても出社をさせるような企業に属することは、
今後のあなたの為にも改めて考え直してみて、特に非常時でなくても辞めたいと思っている場合には、
この機会を利用して転職活動から始めてみてもいいかもしれません。
入社して間もない若手でも、マイナビジョブ20’sなどの大手エージェントを利用すれば、
「台風でも出社させるようなブラック企業」に就職するようなことはまずあり得ません。
今一度、今の会社で本当に良いかどうか考えてみましょう。