「未経験の転職ナビ」を実際に使ってみようかな…と考えている既卒・第二新卒・20代の方々にとってこの記事が参考になってもらえたら幸いです。
求人サイトよりもエージェントを利用した方が非常に楽に就活を進める事ができるのはご存知だと思いますが、
自分に合わない転職エージェントを利用すると逆効果なので、利用前には評判もチェックしておきましょう。
未経験の転職ナビはワークポートが運営する、未経験職種への求職者に特化した求人紹介を中心としたサービスです。
同社の口コミ・評判を徹底調査したところ賛否両論であったことからも積極的にはおすすめできないという結論に至りました。
一方、コロナの影響も落ち着きつつあるなか、求人数の増加に伴って求職者の動きも活発となる可能性が高く、今のうちに優良求人は押さえておくべきです。
そのため、エージェントの複数利用が以前にも増して重要となります。
必ず登録しておきたいエージェントとして、経歴に自信がなくても優良求人を紹介してもらえる、第二新卒であれば管理人も実際に利用・インタビューをしたマイナビジョブ20’s、
既卒の人はサポート対象外なので、書類選考なしで求人紹介が受けられる就職カレッジなど、複数のエージェントを使ってミスマッチのない就活を行いましょう。
※実際に7割の就職成功者が複数利用していることがリクルート調べでわかっています。
目次
未経験の転職ナビ(ワークポート)の口コミ・評判・レビューをご紹介!
そんなエージェントの一つに、「未経験の転職ナビ」というサービスが存在しますが、名前を聞いた事がない方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、20代・既卒・第二新卒の方で未経験の転職ナビを利用する前に同社の
という方々向けに、未経験の転職ナビの概要や口コミ・評判をご紹介していきます!
<2024年7月最新情報>
7月は8月のボーナスをもらって辞める退職者の穴埋めを見越した採用活動が行われるので、求人も増える時期です。
また、一般的に8月〜9月にかけて転職活動を始めるライバルも多いので、ライバルの動きの少ない7月に転職活動を始めることは、チャンスといえます。
一方、既卒・第二新卒の本記事を閲覧した求職者の95%(運営調査より)は、「本記事おすすめの転職エージェント」を使わず、他の求職者に優良求人を取られ、機会損失が発生しているのです。
7月からの失敗しない就活・転職の始め方は以下が鉄則です。
- こちらのページを参考に、筆者も実際に利用・インタビューをした既卒・第二新卒向け転職エージェントの(マイナビジョブ20’s、就職Shopなど)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話には出られるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡がきたら、現状と転職意思の固さを説明すると、優良求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
未経験の転職ナビ(ワークポート)利用前の注意点とは?
未経験の転職ナビは株式会社ワークポートが展開する「未経験職種への転職」に絞った転職エージェントとなっています。
他の口コミ・評判からは30代以降の転職支援実績があると見受けられる内容も散見されたのですが、20代の第二新卒の人でも問題なく利用ができます。
一方、掲載求人には「社会人経験有り」や「〇〇の経験2年以上」などの求人が多いので、無職やフリーターなど「社会人経験がない」場合は選択肢が少なくなってしまう可能性が有ります。
また口コミ・評判(以下でご紹介します)は賛否両論であったので、利用前にはよく吟味して利用するかどうかを判断した方が良さそうです。
そのため、
- 就職Shop(リクルート運営、電話面談可能)
- マイナビジョブ20’s(マイナビ運営、web面談可能)
というどんな20代でも利用でき、優良求人を多く保有している大手エージェントも併用して就活をするべきと言えるでしょう。
※エージェントの複数利用は求人数の増加やサポートの相乗効果が期待でき、既卒・第二新卒の方の平均利用エージェントは2〜3社と言われています。(管理人も複数利用経験あり)
未経験の転職ナビ(ワークポート)の口コミ・評判
未経験の転職ナビ単体に関する口コミ・評判はありませんでしたが、代わりに運営会社であるワークポートの口コミ・評判を掲載いたします。
ワークポートは転職コンシェルジュという担当者が転職者のサポートをしますので、大元であるワークポートのの口コミ・評判も参考になるかと思います。
未経験の転職ナビ(ワークポート)の良い口コミ・評判
転職コンシェルジュの対応が早く、スピーディに転職活動ができたという声が多く発見できました。
未経験の転職ナビ(ワークポート)の悪い口コミ・評判
「メール内容がコピペである」「アドバイスをもらうことができなかった」などの口コミ・評判が他にも多く散見されました。
未経験の転職ナビ(ワークポート)の口コミ・レビューに関して
未経験の転職ナビの口コミやレビューを独自に調査してみて、
と感じました。
一方、エージェントを利用する際の注意点もあります。
以前僕が転職者時代であった頃、転職エージェントを利用した際に、
- 営業職を希望していたのにも関わらず、求人数は2件だけ(業務委託の工場勤務と塾講師)
を紹介されました。
しかも片方はアウトソーシングの求人であったこともあり、希望求人と全く違う求人を紹介され、結局は他の大手転職エージェントを用いて転職成功しています。
※あくまで他社エージェントを利用した管理人の実体験であり未経験の転職ナビ(ワークポート)がこのように求職者の意向と合わない求人を紹介すると断言するものではありません。
そのため、
- 希望と全く違う求人を受けさせられた。
- 常に求人を出しているようなブラック企業を紹介された。
このようなケースが起こる可能性もゼロではありません
また、dodaやリクルートエージェントのような既卒・第二新卒向けでない大手エージェントを利用すると、大量に求人を紹介されるだけされておしまい、のような状況が起こるのでこの点も注意が必要です。
(マイナビジョブ20’sなどの紹介案件求人の目安は1社あたり多くても7〜8件程が妥当です。)
また、未経験の転職ナビだけでなく他のエージェントでもブラック企業の紹介に注意したいところです。
従って未経験の転職ナビを通した紹介であっても、あなたの希望条件と違う求人を紹介された場合は、入社後のミスマッチを防ぐためにもあなたの考えを伝えましょう。
それでも状況が変わらないようであれば、
- コンサルタント・カウンセラーの変更を申し出る
- 他社エージェントへの乗り換え
を検討・実践しましょう。特に既卒・第二新卒向けの正社員求人に特化している、
マイナビジョブ20’sや就職Shopなどの転職エージェントを併用するのもこのような事態を避けることができるのでオススメです。
マイナビジョブ20’sの公式HPはこちら▶︎→https://mynavi-job20s.jp
就職Shopの公式HPはこちら▶︎→https://www.ss-shop.jp
未経験の転職ナビ(ワークポート)の概要とお問い合わせ
未経験の転職ナビが展開するサービスの概要の特徴は以下が挙げられます。
- 紹介可能求人は15,000件以上(稼働している未経験可の求人は4,000件)
- 累計転職実績は50万人以上
- オリジナル転職サポートツール「eコンシェル」で転職活動をサポート
となります。また、未経験の転職について何かと不安なこともあるかと思いますが、ほぼ毎日不定期で「未経験の転職セミナー」という外部講師を招いた転職セミナーも開催しています。
このセミナーには選考会や説明会も含まれるので、興味のある企業が登壇している時にはぜひ足を運んでみることをおすすめします。
営業時間について公式HPを確認したところ、9時〜20時半まで受け付けていることがわかりました。
受付時間が長い点は忙しい求職者の人にとってもメリットと言えるでしょう。
未経験の転職ナビ(ワークポート)の拠点とアクセス
未経験の転職ナビを運営する株式会社ワークポートの拠点は、
本社(東京)・札幌・仙台・埼玉・横浜・千葉・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・小倉・福岡・ソウル(韓国)
の15拠点となり、転職エージェントとしては豊富に拠点を構えています。
と疑問もあるかと思いますが、同社は今日のコロナ禍において、面談は対面でも可能ですが、オンラインや電話面談も受け付けいるので直接オフィスに行かなくても良いのは嬉しいポイントです。
今日では、さまざまな転職エージェントが求職者の対応でWEB面談や電話面談を用いているため「コロナ禍だから転職活動ができない」という常識が変わりつつあります。
エージェントの拠点に訪問する必要がなくなった分、求人やエージェントを吟味できるようになったとも言えるでしょう。
そして、1社のみで就活を行うとレスポンス待ちの状態が長くなったり、手持ちの求人が少なくなってしまう恐れがありますので、
マイナビジョブ20’sや就職Shopといった既卒・第二新卒からも評判が高いエージェントを併用することがオススメです。
未経験の転職ナビ(ワークポート)を利用した就活の流れ
未経験の転職ナビを利用した就活の流れは、画像のように以下の通りとなります。
- 公式サイトの「無料転職相談サービス」から個人情報を入力して会員登録
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 書類添削及び面接対策
- 内定
- アフターフォロー
流れは一般的な転職エージェントと同じです。
求人紹介では、自分で応募した求人はもちろん、カウンセリングを通じて転職コンシェルジュから紹介された求人にも応募することが可能です。
エージェントに紹介された求人について、未経験の転職ナビ(ワークポート)に限った話ではありませんが、あなた自身でも口コミ・評判を調べることが重要です。
一方、注意点として未経験の転職ナビの登録フォームには以下のような注意書きがあります。
ご経験やご希望内容によっては、面談や求人紹介などのサービスをご提供できない場合がございます。あらかじめご了承の上、ご登録ください。
ここでいう「ご経験やご希望内容」とは、社会人経験の有無が大きく関与すると考えられます。
そのため「正社員の職歴がない」人は就職Shopなどのエージェントを利用しましょう。
未経験の転職ナビ(ワークポート)の求人数と種類
という疑問にお応えするために調査してみました。
求人数に関しては調査したところ、上記でご紹介した「求人は15,000件以上の掲載」をしていますが、実際に動いている案件は4,000件ほどという記載がありました。
求人の種類について運営しているワークポートは元々IT業界に強みを持っているので、IT業界の求人を多く取り扱っています。
その他の求人については以下の種類があることが確認できました。
- ITエンジニア
- 接客・販売
- オフィスワーク
- 営業
- クリエイティブ業界
また、職種もさまざまであり「未経験から〇〇」の検索条件で、希望の職種を絞り混んだ一覧もチェックすることが可能です。
未経験の転職ナビ(ワークポート)の口コミ・評判まとめ:他社との併用がオススメ!
未経験の転職ナビは、20代の第二新卒の中でも
- 未経験職種へ転職を希望している人
- キャリアチェンジを検討し、自分が転職可能な求人を転職コンシェルジュに相談したい人
- IT系の職種へジョブチェンジを考えている人
にはオススメできるエージェントと言えます。一方で、
- 有名企業・大企業へと転職したい人
- 高卒やフリーター、無職など職歴がない人
- スキルを活かし、同業界・同職種への転職を希望している人
はやはり求職者にとって考えや満足度が変わってくる部分かな、と考えられます。
その為、
- 未経験の転職ナビを利用したいけど不安
- やっぱり大手が安心だから大手転職エージェントの利用も考えたい
- 既卒・第二新卒に実績のある転職エージェントに相談したい
と考える方は未経験の転職ナビ1本に絞って就活をするのではなく、
当メディアからの利用者が一番多い、マイナビジョブ20’sや就職Shopと併用しましょう!
マイナビジョブ20’sは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- 他社には無い世界中の求職者が利用する〇〇〇〇(公式HPで要チェック!)とサポートの質(2020年以降はWEB面談にも対応!)
- 大手マイナビのバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、既卒・第二新卒の方が是非メインで利用したい、まさに「天職」エージェントと断言できます。
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
もっと詳しく知りたい方は「マイナビジョブ20’sに独占取材!」の記事も是非ご覧ください。
次は就職Shopのご紹介です。
■対象地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 |
■対象年齢 | 18歳〜29歳まで |
就職Shopは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- サポートの質(2020年3月27日以降、首都圏は電話面談にも対応)
- 業界最大手、リクルート社のバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、18歳から30歳まで対応可能です。
しかも、これだけでは終わりません。
なんと選考は、書類選考なしで一次面接からスタートします。
その為、マイナビジョブ20’sに並ぶ、既卒・第二新卒が是非利用したい、人柄重視の優良・ホワイト企業ならお任せのエージェントと断言できます。
↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓
詳しくは「フリーター(既卒)の就活に就職Shopがマストな理由」をご覧ください。