僕自身も第二新卒として転職活動した経験がありますが、第二新卒であっても悲観的になることはないと自信を持って言えます!
『今の会社を転職して年収を上げたい』『キャリアチェンジしてみたい』と考えたことはありませんか?
第二新卒とは、「学校を卒業して就職してから3年以内の人」を表し、新卒より社会人経験があるため優遇されやすい特徴があります。
第二新卒は年齢面&経験面で転職しやすいメリットがある一方、転職に失敗する可能性もあるため、慎重に準備して転職することが大事です。
第二新卒という強みを最大限に活かすためには、大手ホワイト企業の求人を多く抱える転職エージェントがおすすめです。
今回は、第二新卒はやめとけと言われる理由や、おすすめ転職エージェントについて詳しく解説していきます。
第二新卒はやめとけと言われる理由は、短期離職を疑われたり、新卒よりも入れる企業が少なく、キャリアチェンジが困難と言われる、という背景があります。
しかし、第二新卒の転職でも自分の適正にあった企業へ転職できれば全く問題がありません。
さらに、新卒よりも入れる企業が少ないというのは新卒カードを使った就活ではないので、「いわば当たり前」であるうえ、逆に第二新卒でしか入れない企業も存在します。
そのため、新卒の就活よりも社会人としての経験がある分、大企業は厳しくとも優良企業へと就職できないということはありません。
しかし、求人サイトのみでの就活は一般の中途の求職者と張り合うこととなり、効率的に就活を進められません。したがって、転職エージェントのプロと一緒に就活を進める方法が最短距離となります。
今日のコロナ禍での就職・転職活動では、以前にも増してエージェントの併用をして優良求人をひとつでも多く押さえておくことが必須です。
そのため、経歴に自信がなくても優良求人を紹介してもらえるエージェントである、第二新卒であれば管理人も実際に利用・インタビューをしたマイナビジョブ20’s、
既卒の人は書類選考なしで求人紹介が受けられる就職Shopなど、複数のエージェントを使ってミスマッチのない就活を行いましょう。
※実際に7割の就職成功者が複数利用していることがリクルート調べでわかっています。
目次
第二新卒はやめとけと言われる理由とは
第二新卒は転職市場では、たくさんの求人が溢れているためチャンスといえます。
ただ、『第二新卒はやめとけ!』とよくいわれるのには理由があります。ここでは、第二新卒はやめとけと言われる理由について詳しくご紹介します。
短期離職することを疑われる
第二新卒での転職は、3年以内で他の企業を探している事実から、転職したい企業からは短期離職を疑われます。
採用人事からすれば、すぐに辞めてしまう人材を採用しても意味はありません。第二新卒で転職する際は、長期的にその会社で働きたいという意思を伝えることが大事になります。
転職する理由が長時間労働のブラック企業だとしても、そのまま『ブラック企業だから辞めました』『前の会社がひどくて』など、前の会社の悪口を言うのはNGです。
『御社の企業理念や業務内容に魅力を感じて』と、ポジティブにいいかえると人事側からの評価も上がります。
新卒より選べる企業が少ない
新卒での転職が比定される2つ目の理由は選べる企業が少ないことです。なぜなら、大企業の中には新卒でないと入社しにくいケースが多いです。
- NTTドコモ
- NTTデータ
- みずほフィナンシャルグループ
- 東京ガス
- ハウス食品グループ本社
- ニチレイ
- アルファシステムズ
- キャノン
上記のように名だたる大企業が新卒入社ばかりであり、離職率が低いという特徴があります。
離職率が低いため転職市場に求人をうっていないので、そもそも中途入社で入れません。第二新卒で転職する際は、自分の入社したい企業が求人をうっているかをチェックするのが必須です。
他の職種へのキャリアチェンジが困難
第二新卒で採用する人事は前職の経験を重視しています。そのため、工場勤務がきついからIT業へ転職したいと考えても、未経験で転職するとなると入社できる会社が限られてくるでしょう。
例えば、ソフトバンクグループやサイバーエージェントは中途入社を受け入れていても、IT経験が優れている人を優遇します。
求人欄には『インフラエンジニア○年以上の経験ある人』『開発言語に長けている人』と記載されているため、具体的に欲しい人材の情報を確認することが可能です。
第二新卒でキャリアチェンジしたいと考えている人は、その職種関連の資格を保有しておくと転職を有利に進められます。
第二新卒の就活はきついって本当?
第二新卒の就活はきついといわれることが多いです。短期離職者扱いされたり、キャリアチェンジが難しかったり、さまざまな要因がありますが一般的に新卒入社より難易度が上がります。
また、新卒の就活と転職は異なり『学生時代のアピール』が通用しません。サークルでリーダーをつとめたり、留学して言語を学んだり、ある程度の評価はもらえますがそれより大事なのが現場での経験です。
営業職なら売上成績や契約数、会話のスキルを入社材料にされるうえ、即戦力であることを求める企業が多いです。
しかし、第二新卒であっても転職のプロと転職活動を進めることで第二新卒ならではのハンデも克服しながら就活を進めていけます。
第二新卒におすすめの就活方法
第二新卒におすすめの就活方法は転職エージェントです。転職サイトを活用している人も多いですが、転職の専門家である転職エージェントは1ON1でしっかりサポートしてくれます。
- 総合型エージェント
- 専門特化型エージェント
- サーチ型エージェント
上記のように転職エージェントには種類があります。総合型エージェントは、幅広い職種を扱っているためキャリアを絞りきれない人におすすめです。専門特化型エージェントは、ITならITと職種を絞って転職することに特化しています。
サーチ型エージェントは、ヘッドハンティングとも呼ばれ、企業から求められる人材にフォーカスしてスカウトを受けることができます。
自分にあった条件の企業を紹介してくれたり、履歴書の内容を添削してくれたり、サポートが手厚いのがメリットです。転職エージェントは、今後転職をする人には強い味方となってくれるのです。
第二新卒におすすめな転職エージェント
ここでは、優れている転職エージェントを2つご紹介します。1つ目は株式会社マイナビワークスが運営するマイナビジョブ20’sです。利用者が20代に限られているため第二新卒向け転職エージェントといえます。
年間5万人以上の登録者数を誇り、国内でも最大手となるため選べる企業の幅が広がるはずです。また、転職を支援するイベントが開催されるなど、多くの企業とコミュニケーションとるチャンスが多いです。
2つ目は株式会社リクルートが運営する就職Shopです。リクルートという大企業が運営しているため信頼性が高く、書類選考無しで面接にすすめるなど『学歴』『職歴』に自身がない人にもチャンスを与えてくれます。
エージェントを使えば「第二新卒の転職」は実は簡単かつ効率的に進められます。
転職エージェントを活用することで、今後のキャリアの幅を広げながら転職活動ができます。ぜひ、マイナビジョブ20’sと就職Shopを利用し、優良求人を確保しておきましょう!
適性検査に定評!マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- 他社には無い世界中の求職者が利用する〇〇〇〇(公式HPで要チェック!)とサポートの質(2020年以降はWEB面談にも対応!)
- 大手マイナビのバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、既卒・第二新卒の方が是非メインで利用したい、まさに「天職」エージェントと断言できます。
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
もっと詳しく知りたい方は「マイナビジョブ20’sに独占取材!」の記事も是非ご覧ください。
次は就職Shopのご紹介です。
■対象地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 |
■対象年齢 | 18歳〜29歳まで |
就職Shopは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- サポートの質(2020年3月27日以降、首都圏は電話面談にも対応)
- 業界最大手、リクルート社のバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、18歳から30歳まで対応可能であり、書類選考なしで一次面接からスタートします。
その為、マイナビジョブ20’sに並ぶ、既卒・第二新卒が是非利用したい、人柄重視の優良・ホワイト企業ならお任せのエージェントと断言できます。
↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓
詳しくは「フリーター(既卒)の就活に就職Shopがマストな理由」をご覧ください。