こちらの希望の無視やコンサルタントが使えないと感じてしまう原因について、なんか自分とは合わないな…。と思った方がとるべき対処法についても解説していきます。
転職エージェントを利用した方が転職サイト単体よりも就活の成功率がグンと上がることはご存知だと思いますが、
中には様々な理由でエージェントでは満足にサポートを受けることができなかったという方が結構います。
レバテックの口コミ・評判を見ても賛否両論なのがわかります。
また、今回は僕自身が実際に利用し、評判調査も兼ねてそのような事態になった時どう対処すれば良いかについてもご紹介していきます。
- レバテックに希望を無視された求人紹介をされたり、メールなどがたくさん届く方
- 担当のレスポンスが遅いなど、エージェントを利用した転職活動に著しく支障が出ている方
という人は、この記事を参考にするとレバテックを実際に利用した場合のイメージができ、レバテックを本当に使うべきかどうかの判断ができるようになります。
結論から言うと、僕自身も実際にレバテックを利用してみましたが、特にこれといったサポートもなく利用をストップしました。
というのも、レバテックキャリアは実務経験者やキャリアアップ向けの人がメインのエージェントであると感じた為です。
そして、「やばい」わけではないものの、良くも悪くもかなりドライな印象を受け、コチラからサポートを申請しなければ特にこれといったサポートはありません。
そもそも僕自身のスキルの有無という問題もありますが、未経験で就活を始める若手の方は、
マイナビジョブ20’sのような既卒・第二新卒に特化し、厳選された求人をしっかり選んで紹介してくれるエージェントを利用することを僕は強くオススメします。
マイナビジョブ20’s | おすすめ度: 管理人も実際に利用・インタビューを実施した、第二新卒向けの転職エージェント。IT系の求人も数多く取り扱い、プログラマー以外にもマーケティング系の求人も豊富。 |
または、IT業界に特化した就職・転職をするのであれば、20代に特化したうえでIT学習とIT求人紹介をしてもらえる「ウズキャリIT」のサポートを検討してみましょう。
学習と求人紹介が同時に受けられるので、大幅な時間短縮が実現します。
▶︎【無料】ウズキャリITで「IT研修」&「IT就活」のサポートを受ける
目次
(体験談)やばい?レバテックに希望を無視された?
レバテックに登録をすると、カウンセラーからカウンセリング予約のメールが来ます。
そして実際にあなたの予定に合わせて次はカウンセラーとの面談になるのですが、ここであなたの希望条件などをヒアリングされます。
他にも面談途中ではあなたのIT業界の中で希望している職種を中心に話が展開していき、30分程のカウンセリングを終わった後は希望条件の求人を紹介されます。
例えば僕自身はこのようなサイト運営スキルを活かす仕事に就職したい、と考えるにあたって
- 都内(23区内)勤務
- 職種はwebディレクターやマーケター、webライター
- 年収は特に安過ぎなければ(350万以上)
- 正社員
のような条件を希望していました。
面談時にも求人を紹介(15件程)されるのですが、実際紹介された求人には上記該当しているものは多くあったものの、
仮に僕のように実務未経験で選考に臨むと、かなりの確率で書類選考落ちとなってしまうので積極的なお勧めはできません。
マイページ画面の内容とヒアリング時にもらえる資料とは?
実際のマイページの画面がこちらになります。
求人の確認や履歴書・職務経歴書の変更など、できることは非常にシンプルであり、必要最低限の機能のみが備わっています。
また、転職ノウハウ資料では転職の基本的な対策やポートフォリオや自主制作物のコツなどもチェックできます。
また、ヒアリング時にもらえる資料として、
- 面接対策ハンドブック
- サービスご案内
- マイページの利用方法
- よくある質問
- 転職活動の流れ
- 利用規約
が挙げられます。
また、レバテックとのカウンセラーとヒアリング後は「LINE」でやりとりをするので、この点で少し戸惑ってしまう方もいるかもしれません。
マイナビジョブ20’sの公式HP↓
https://mynavi-job20s.jp/
レバテックの担当に希望を無視され、使えないと感じてしまう理由
レバテックがこちらの意見を無視してくると感じてしまう原因について下記の二つの理由が考えられます。
- 転職に積極的ではない
- キャリアに問題がある
転職に積極的ではない
エージェントは企業に入社した場合、紹介料としてその人の年収の○分の1をもらえるビジネスモデルとなっています。
その為どうしても転職に積極的な人>転職検討段階の人というようなサポートの優先順位となってしまいます。
皆さんも他のサイトを見て転職に関しての勉強や情報を仕入れていると思いますが、
というような文言をよく見るのはこの優先順位の背景があるからです。
確かに、今すぐに転職を考えていてフットワークが軽い人の方がコンサルタントも人ですので、積極的に支援したくなりますよね。
その為、レバテックでも転職の意志が強いことを最初に明言するか、マイナビジョブ20’sのような転職検討段階でもきちんと話を聞いてくれるエージェントを利用することをオススメします。
キャリアに問題がある
恐らくこのサイトの記事をご覧になっている方々は、20代の方々が大半であると思います。
もちろん20代の方々で転職に積極的である方にはレバテックもオススメなのですが、
- 就業経験のない既卒の方
- キャリアに自信のない第二新卒の方
の利用は積極的にオススメできないというのが本音です。
実際にツイッターからの引用ですが、求人紹介自体を断られてしまった例もあるようです。
仕事失いそうなので、広告とか出てる「レバテック」に応募してみた。結果は「ご提案させていただくことが難しい」というテンプレメール1通のみ。たぶん求人や案件は無いです。メールアドレス収集のみの企業かな?評判良く書いているブログもあるがアフィ狙いだと思う。 #レバテック #詐欺
— ま~ぶ (@marbuu) July 20, 2018
レバテック、最悪。元々転職活動はしてない身だけど…しつこくメールが来るから「今後のキャリアを考える上で、市場動向など知りたい」って返信した後、履歴書などよこせ言うから送ったら、「求人をお探し致しましたが弊社の力不足にて、現状ご紹介できる求人の保有がございませんでした。」だと…
— ck_penguin (@adeliae_ck) November 13, 2017
レバテックの担当が無能でやばい?
折角転職に積極的なのに、担当が無能だ!と感じてしまう方も中にはいらっしゃると思います。
担当のカウンセラーが不足であると感じてしまう原因や対処法は下記の通りになります。
担当が若い(入社してまだ日が浅い)
こればかりは仕方のないことですがカウンセラーが新人である場合、業界知識や紹介求人に関しての理解が不十分と感じることもあります。
一方、転職というのはあなたの人生において非常に重要なイベントなので、カウンセラーのやる気やガッツはもちろんですが的確な指示や知識も欲しいところですよね。
そのように感じてしまった場合は、まずはお問い合わせからカウンセラーの変更の旨を申し出てみましょう。
その際は、「なぜ今のカウンセラーではダメなのか」をきちんと説明することが重要です。
但し、あまり感情的になって問い合わせると最悪求人紹介を断られてしまうので、冷静にかつ論理的にカウンセラー変更の旨を伝えましょう。
といった具合に「なぜ今のカウンセラーでは不十分なのか」ということを説明することが不可欠です。
(可能性は低いが)重篤なミスがある
人間だれしもミスをしてしまうものですが、エージェント側で調整してくれる面接日のミスなどがあってしまうと、
それだけで選択肢がひとつ消えてしまいかねませんよね。
その為、面談日や面接日を間違えるなどのミスが発覚した場合、すぐにカウンセラーの変更を申し出ても問題ありません。
求人を大量に紹介してくる
これは僕自身も経験したことなのですが、転職活動時に初めて利用した大手エージェントが30件程求人を持ってきて、
「これ全てに応募しましょう!」と言われた思い出があります。
そのカウンセラー曰く、
と言われました。
エージェントは求職者の希望を聞いてから求人を多くても10社程紹介するのが一般的です。
その為求人を無差別に大量に紹介してくるカウンセラーははっきり言って、紹介料、すなわち求職者のことを考えず営業成績ばかりを気にしている、「無能」といっても過言ではないと考えざるを得ませんよね。
しかし、レバテックでは15社程の紹介であるので人によっては普通であると考える人もいます。
ちなみに、既卒・第二新卒の方が実務未経験でレバテックのサポート受けようと思った場合、上記でご紹介したようにキャリアに自信が無い方は書類選考の時点でかなり難航する恐れがあります。
従って実際に利用してみて、求人数が少なくても(5、6社)エージェントがきちんと求職者にも先方企業にもサポートしてくれるエージェントの方が、
既卒・第二新卒の方の就活には向いていると感じました。
例えば、マイナビジョブ20’sでは、
との意見も僕が実際に伺いましたので、こちらの利用が是非オススメです。
マイナビジョブ20’sの公式HP↓
https://mynavi-job20s.jp/
エージェントはレバテックで本当に適切?
上記でレバテックが希望を無視or担当が無能である一例と対象法をご紹介しましたが、そもそも選択したエージェントがレバテックで適切なのか?も考える必要があります。
確かに業界特化である為、IT業界に絞った就活をしていて「自分にはどんな求人があるのか」を客観的に把握するにはお勧めかもしれません。
しかしこれらの求人のライバルは一般の転職希望者(キャリアに自信のある20代から40代)も含みます。
その為、上記でもご紹介したようにキャリアに自信がない20代の方は、
「エージェントの見直し」から始めてみても良いかもしれません。
マイナビジョブ20’sの公式HP↓
https://mynavi-job20s.jp/
既卒や第二新卒の若手に特化したエージェントに乗り換えよう!
と考えた方はエージェントの乗り換えを検討してみましょう。
特に20代に特化したエージェントを利用すると、
- 20代の就活・転職市場の情報
- 20代が抱える面接時の悩み(転職理由や空白期間の説明など)
がわかり、かつ利用者も20代のみですので一般のエージェントを利用した場合と比較してミスマッチが少ないのも明白です。
そして、これからは未経験可の求人がさらに少なくなることが予想されている為、エージェントの複数利用は必須と言えるでしょう。
また、僕自身も20代に特化したエージェントを利用して転職を成功させています。
そして現在レバテックを利用していて不満がある方はこの機会にエージェントの乗り換えを検討してみましょう。
特に、20代の方は当メディアからの利用者が1,000名を超えている、マイナビジョブ20’sを使って転職活動を進めましょう!
■既卒へのおすすめ度 | ■第二新卒へのおすすめ度 | ||
■サービスのクオリティ | ■求人のクオリティ | ||
■対象地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 | ||
■対象年齢 | 24歳〜29歳(就業経験がなければ23歳以下も可能、もちろん24歳以上の就業経験は問いません。) |
マイナビジョブ20’sは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- 他社には無い世界中の求職者が利用する〇〇〇〇(公式HPで要チェック!)とサポートの質(2020年以降はWEB面談にも対応!)
- 大手マイナビのバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、既卒・第二新卒の方が是非メインで利用したい、まさに第二新卒にとっての「天職」エージェントと断言できます。
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
詳しく知りたい方は「【マイナビジョブ20’sに取材】評判や真実を実際に聞いてみた!」の記事も是非ご覧ください。