目次
キャリトレの口コミ・評判をご紹介!
「キャリトレ」を実際に使ってみようかな…と考えている既卒・第二新卒・20代の方々にとってこの記事が参考になってもらえたら幸いです。
20代に特化した転職サイトの一つに、「キャリトレ(キャリアトレック)」という転職支援サービスが存在します。
CMや広告でも最近見かける事が多いのではないでしょうか?
そして20代や、第二新卒の方でもキャリトレを利用する前に
という方々もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんな方々向けに、キャリトレの概要や口コミ・評判をご紹介していきます!
<2024年7月最新情報>
7月は8月のボーナスをもらって辞める退職者の穴埋めを見越した採用活動が行われるので、求人も増える時期です。
また、一般的に8月〜9月にかけて転職活動を始めるライバルも多いので、ライバルの動きの少ない7月に転職活動を始めることは、チャンスといえます。
一方、既卒・第二新卒の本記事を閲覧した求職者の95%(運営調査より)は、「本記事おすすめの転職エージェント」を使わず、他の求職者に優良求人を取られ、機会損失が発生しているのです。
7月からの失敗しない就活・転職の始め方は以下が鉄則です。
- こちらのページを参考に、筆者も実際に利用・インタビューをした既卒・第二新卒向け転職エージェントの(マイナビジョブ20’s、就職Shopなど)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話には出られるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡があり次第、担当者にわかりやすく現状を伝え、転職の意思が固いことを説明すると、優良求人を紹介してもらえる確率が非常に高くなります。
キャリトレ利用前の注意点とは?
転職アプリですので、基本的にはあなたのペースで転職活動を進める事になります。
また、このサイトは職務経歴書の記載が前提になるので、
既卒の方にはオススメする事ができません。
ですので、既卒の方は就職Shopといった
既卒に特化し、評価の高い転職エージェントを利用して就活を成功させていきましょう!
キャリトレの口コミ・評判
それでは、早速キャリトレの口コミや評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判両方集めました!
キャリトレの良い口コミ・評判
転職者向けのアプリ(リクナビとかビズリーチとかの)をいくつか見たんだけど、リクナビはwebの焼き直しで読む気すら起きない。一方、キャリトレなんかはすっきりしてて良い。
キャリトレなら自分の経歴登録しておけば、企業からオファーくるから転職活動は楽だよー。
ビズリーチ社のキャリトレが、一番使いやすいかな。 求人レコメンドの精度も高いしベンチャーでも魅力的な求人多いね。 応募からの流れが、アプリ内チャットでスムーズなのもいいね。
やっぱり高年収やキャリアアップをしていきたい人にはオススメだね。希望年収を設定したらその分難易度は上がるけど、大企業や有名な企業はほとんど網羅できてるしね。
良い口コミは
- サイトの見やすさ・使いやすさ
- キャリアアップな人はオススメ
に焦点が当たったものが多く見受けられました。
キャリトレの悪い口コミ・評判
キャリトレ使ってたとき不思議だったのは、「プラチナスカウトが届きました!」って通知が来たから応募してみたら、 「誠に申し訳ございませんがご期待に添えない結果となりました」って定型文が送られてきて、面接すらできないっていうアレですね。 転職七不思議のひとつです。
キャリトレで来るスカウト、ちゃんと内容読んでるんかいってスカウトだらけだ。 3DCGデザイナーで募集って書いてるのに、Webデザイナーとか他業界から来るし。 ゲーム業界から来てもゲームイラストとか言ってるし。 ちゃんと読んでるの?やっぱ自動で送ってるんかな
「キャリトレからのスカウトが多すぎて絞れない」などのお悩みはございませんか?” ってエージェントからのスカウトメール(キャリトレ)に書いてあった。あなたもお悩みの原因に加担してる癖にその言い方なんなんだw
キャリトレのリクルートサービスを登録してるんだけど、テンプレで送ってるのすぐ分かるから。そんな所にわざわざ時間作って会いに行こうなんて思わないし入りたいとも思わない。 人事担当を変えた方が良いレベル。
一方悪い口コミは、
- レコメンド機能の信頼性に欠ける
- テンプレートなスカウトを送ってくる企業
- 本当にその人にあった企業がレコメンドされてるのか
といった機能面の悪い口コミが多く見受けられました。
口コミ・レビューに関して
口コミやレビューを独自に調査してみて、
- 転職サイトの使い勝手は良い事
- レコメンド機能やスカウトは人によってはブラック企業の紹介ばかりな事
- 企業のオファーはきちんと来る事
がわかりましたが、悪い口コミの方が比較的多く見受けられました。
そして、僕自身も転職活動時に転職サイトを利用し、
- 求人が多すぎてどれが自分にあっているのかわからない
- スカウトメールが頻繁に来る
- 常に求人を出しているようなブラック企業がある
このような場面に直面した事が何度かあります。
転職サイトの特性上、求人についての情報収集は基本的に自分でやらなければいけなかったり、
中小企業だと特に社内の口コミや評判が見つけづらく、
応募企業への面接対策も全て一人で行わなければいけません。
もし、キャリトレを利用して現状が変わらない、転職がうまくいかないようであれば、
転職のプロと二人三脚で転職活動ができる、転職エージェントの乗り換え
を検討・実践しましょう!
エージェントの乗り換えをするのであれば、マイナビジョブ20’sという
大手マイナビが展開している既卒・第二新卒向け転職エージェントがオススメです。
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
キャリトレの概要
キャリトレの概要を簡単にご説明させていただきます。
キャリトレはミドルクラスの転職実績に定評がある、
株式会社ビズリーチが展開する転職サイトで
- 20代でキャリアアップをしていきたい方
- スキマ時間で転職活動を始めたい方
に対して、レコメンドやプラチナスカウトといった機能を使って、
企業の採用担当者があなたに対しスカウトメールを送ってきます。
ヘッドハンティングがネット上で行われている、と考えるとわかりやすいかもしれませんね。
※もちろん自分からでも企業の求人に応募する事もできます。
他には、
- 他の転職サイトは使いづらいし見にくい
- 求人を探していても気になる案件が見つからない
- 自分にあった仕事がわからない
といった不満や悩みをお持ちの方の為に設立されたサイト、という特徴もあります。
キャリトレを利用した就活の流れ
キャリトレのホームページから会員登録した後に、
あなたの個人情報や職務経歴を入力した後に登録完了!
となるのですが、僕自身も実際に登録してみた感想を先に述べます。
正直必要事項が多くて時間がかかりました…。
「プロフィール完了」の項目まで行くのに、
合計24項目を入力しなくてはいけません。
基本情報の入力だけでも9項目あります。
また、「就業状況・希望条件」を入力するだけでも8項目あります。
入力「就業状況・希望条件」が完了して登録完了!
かと思いきや職務経歴の入力が更に7項目必要になります。
ちょっと片手間に登録するには中々の時間がかかりそうですね…。
職務経歴は「あとで入力する」事もできるのですが、
優良求人やフル活用するには結局のところ
自分で全て考えて内容を充実させなくてはいけません。
と思ったあなたは、こちらの記事↓↓を読んでみてはいかがですか?
求人の種類について
転職サイトは自分で求人の良し悪しを判断しないといけない点がネックではありますが、
やはり気になりますよね。
求人に関して株式会社ビズリーチが展開している事もあり、
- 全業界・全職種の取り扱い
- 求人数は17万件以上
- 超大手から中小まで様々な求人
このような特徴があります。
僕がキャリトレを実際に使ってみた感想をご紹介!
実際に会員登録をしてみた僕の感想をご紹介します!
- スマホ画面でも確かにみやすい
- レコメンドメールが頻繁に来る
スマホ画面は下の画像のようになっています。
- 求人検索
- プロフィール編集
- 興味がある
- 受信トレイ
- その他(受信トレイやプロフィール、応募企業の管理など)
の機能・編集が簡単にできるようになっています。
確かにキャリトレの「見やすさ」にこだわったレイアウトは評価できると思いました。
レコメンドメールに関しては、「メール受信設定」で変更できるのですが、
レコメンドメールの内容を見ていると、
同じ名前の企業ばかりからレコメンドやスカウトが来る、
といった現象も確認できました。(プロフィールをあまり充実させてない事も要因の一つとしてあるかもしれません。)
キャリトレの口コミ・評判まとめ:他社との併用がオススメ!
- ある程度自分でやりたい仕事が決まっている。
- 高年収を狙いたい!
- 年単位の職歴があるから次はキャリアアップがしたい
と考えている方、お悩みの方にとってはオススメの転職サービスですが、
僕が実際に使ってみたのと、上記の口コミから
第二新卒の方には積極的にオススメできないと判断しました。
その為、もし利用する際には
くらいの心構えで利用するのがベストです。
そんな方こそ、キャリトレ1本に絞って就活をするのではなく、
下記でご紹介しているような転職エージェントと併用して就活・転職活動をしてみるのはいかがでしょうか?
もし、
という方は、当メディアでも一番オススメしている
マイナビジョブ20’sを利用してみましょう!
マイナビジョブ20’sは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- 他社には無い世界中の求職者が利用する〇〇〇〇(公式HPで要チェック!)とサポートの質(2020年以降はWEB面談にも対応!)
- 大手マイナビのバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、既卒・第二新卒の方が是非メインで利用したい、
まさに「天職」エージェントと断言できます。
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
もっと詳しく知りたい方は「マイナビジョブ20’sに独占取材!」の記事も是非ご覧ください。