- 第二新卒の方は→第二新卒のオススメ転職エージェントランキングトップ3!
- 既卒の方は→既卒のオススメ転職エージェントランキングトップ3!
項目毎に5つ、僕自身の実体験も交えながらメリットをご紹介していきますので、最後まで要チェックです!
目次
転職エージェントを利用する事が必須な理由をあなたは知っていましたか?
これは僕の実体験に基づいて感じた、転職活動をエージェントと一緒に行う事で得られるメリット5つを順を追ってご紹介します!
僕自身、転職活動開始時はどうやって転職活動をしていけばいいのか全く分かりませんでしたので、
とりあえず目に付いた転職サイトに登録→目に付いた興味のある求人に何となく応募してみる→不採用という流れが結構多かったです。
正直、自分のやりたい事が明確化できていなかったので、それが原因で面接でもふわふわした回答しかできなかったからである、とはっきり自覚しています。
さて、今回は「自分の本当にやりたい事ってなんだろうなー」と思いながらする転職活動と、
「自分はこれがしたい!そして将来はこうなりたい!」とはっきりとした目的を持ってする転職活動では後者のほうが内定を得やすいのは明確です。
熱意を持って話す言葉には自然と説得力が増し、面接官の心に響いたり印象に残りやすくなります。
そして、上記の明確な理由づけがわからなかったとしても、それを実現するべく転職エージェントを利用する事で、将来や自分がやりたい事を早く明確化する第一歩となります。
上記のような相談ができる、といったメリットはもちろんの事、自分が実際にエージェントを使って良かった、メリットだと思える点はズバリ下記の5点です!
①スケジュール管理がし易くなる!
転職のエージェントに登録し、希望条件を話した後、それに準じたエージェントからの求人を見せてもらうのですが、
これ結構数が多いです(業種等、条件にもよりますが…)。
転職活動において、基本的には自分が少しでも興味のある求人があればどんどんエントリーしていきます。
例えば「営業」「ホワイト」「英語」(当時の僕のお願い条件)だけで求人をお願いしますと、
- 希望通りの求人
- エージェントが個人的に提案する求人
- 希望条件がいくつかあてはまる求人
で10社前後は持って来る事が多いです。
当時第二新卒(第三新卒?)であった僕も同様にいくつか転職エージェントに登録しました。
そして同じように上記の条件を伝えたところ、大体のエージェントがこのように求人を紹介してくれます。
このような状況が複数のエージェントで起こり、求人全てあるいはほとんどにエントリーする場合、
僕のようにずぼらであるとスケジュールの自己管理が難しくなってきます。
しかし、転職エージェントを通せば今の自分の選考状況や選考通過の可否をメールやエージェントサイトを通して管理でき、
面接の直前にもメールで知らせてくれるので、非常にスケジュール管理がしやすいです。
②面接終了後のフィードバックがもらえる!
転職エージェントを利用すると、新卒時の就職活動と違い自分のバックでエージェントのコンサルタントがあなたの就活を全面的にバックアップします。
これは既卒・第二新卒の転職エージェントと一緒に転職活動を進めるに当たって大きなメリットとなります。
例えば、面接が終わった際にはエージェントに連絡をするのですが、その際に言い忘れていた事や熱意等を面接終了後にエージェントがプッシュしてくれる事があります。
また不採用と判断された場合でも、
熱意をエージェントを通して伝え、もう一度面接をしてくれないかという事でお願いも依頼でき、過去に面接をもう一度行ってもらえたという事例も教えていただきました。
残念ながら結果的に不採用となった場合でも、面接官からエージェントを通して評価ポイントやここが企業方針と合致しなかった等の情報をもらう事ができます。
下記は一例ですが、実際に僕は不採用となった企業から
- 評価ポイント:素直さと真剣さが伺えた。
- 懸念ポイント:業界知識と業務内容の理解が不十分であり、今後の業務にきちんとついていけるのかどうかが不安要素がある。
これはIT系ベンチャー企業の選考を受けた時に上記のようなフィードバックをもらいました。
このフィードバックがあるかないかで転職活動のスピードや密度に転職サイトに登録しているだけの方と大きな差となります。
自分では気づかない良かった点、悪かった点を客観的に判断してもらえる事で次回以降の面接対策もし易くなります。
フィードバックはどんどんもらって、良いところは伸ばし、悪いところは改善できるようにしていきましょう!
③希望の企業について実際の内情を詳しく知る事ができる!
自分で探した求人に応募する際、
と気になりますよね?
特に最近、求人と実際の仕事内容・待遇・福利厚生・勤務時間が違うといった声をネット上等で見る事が多くなってきたように思われます。
それもそのはず、求人に関して企業側は基本的にいい事しか書きません。
自分ひとりで探す場合、求人上の文面でしかその企業の情報を知る事ができませんし、
会社説明会等があったとしても企業の雰囲気や社風、社員の顔色といったあいまいな材料でしかその企業を判断する術がありません。
会社説明会の人事や採用担当者も良い事しか言わないでしょう。
僕の一社目の会社の時はまさにこのケースで、入ってから「完全に失敗した」と後悔をしました…。
僕のように、入社してから「こんなはずではなかった」といったミスマッチとなってしまってはどうしようもありません。
しかし、転職エージェントと共に転職活動を進める場合、こういったリスクを大幅に減らす事ができます。
何故かというと、転職エージェントの担当者は実際に求人を出している企業に訪問してその企業の内情を把握しているからです。
その為、転職エージェント経由で対面で出される求人に関して、転職サイトで一般的に見る事ができる求人と違い、自分自身で把握できる情報の密度が濃いです。
就活は情報が命ですので、転職エージェントを使うと、せっかく内定を貰った企業でも「入社したら違った…」というミスマッチを避ける事ができます。
④非公開求人に出会える!
自分ひとりの力で転職活動を始める場合、転職サイトを検索して、そこから応募して…
という流れになると思います。
もちろんその時点では一般公開されている求人しか検索して見る事ができません。
この一般公開されている求人、実は全体のうちのごく一部であると言われています。
では残りは何かというと、「非公開求人」と言われる、転職エージェントに登録した場合にしか閲覧できない求人の事です。
という事は公開求人のみで仕事を探した場合と、非公開求人も合わせて転職活動した場合とでは後者の方が圧倒的に選択肢は増えると言えます。
非公開求人のメリットをご紹介!
具体的なメリットとしては、以前③のメリットでもご紹介したように、
エージェントのコンサルタントがその企業の内情を調査している求人に出会える事が一番のメリットです。
また、一般公開されていないので競争率が公開求人よりも少なく、内定を獲得しやすい事もメリットとしてあげられます。
つまり、転職活動の期間を縮める事ができます。
また、企業からした場合、非公開求人にする為に転職エージェントに紹介料として、
後悔求人にするよりも多くお金を支払わなければならない為、非公開求人→人材を育成していく意欲のある企業であり、ブラック求人である可能性が低いと考えられます。
僕自身も第二新卒として一番初めの転職活動は公開求人のみで探していました。
しかし最終的に現在僕が勤めている企業はコンサルタントに紹介して頂いた非公開求人に掲載されていた企業です。
特に転職活動の期間と言うのはあまり長引くと好ましくないのが事実ですし、
人によってはこの期間が精神的にも負担がかかると思います。
従って、転職エージェントを使う事はスピード転職にも繋がり、ブランク期間を空ける事無く内定獲得への確率をあげる事ができます。
⑤面接のノウハウを教えてもらえる!
新卒時の就職活動は、合同説明会に参加したり、
就職サイトで見つけた求人に応募してエントリーシートを提出→面接、と言う流れが基本的であったと思います。
僕の新卒時の就活も上記のような流れで一人で就職活動を進めていました。
しかし既卒・第二新卒で転職エージェントに登録して就活をすると、コンサルタントと二人三脚で進めるので新卒時よりも情報面で有利となります。
コンサルタントと一緒なので、転職エージェントサービスの一環として、
面接対策やエントリーシートの書き方等も客観的な判断で添削してもらえます。
面接対策に関して、一人で全てをカバーするのは大変ではありませんか?
一人で面接対策をする、正直限界がありますよね…
どんな質問が来るか想像してその応答を練習したり、面接中を想定して動画を撮影したり…
ですが、コンサルタントと一緒に面接対策をする場合、前回の記事でも述べたようにコンサルタントはその企業の内情を知っているので、
- どんな質問が来るか
- どんな人を希望しているか
- 面接官は何人でどんな人(役職)なのか
等、詳細な情報を教えてもらえます。
従って、企業ごとにあった面接対策、そして企業の特色に合わせた企業研究の進め方を知る事ができます。
特に1番目の「どんな質問が来るか」を知る事ができると言うのはかなりのメリットですよね!
それに合わせた回答を用意する際、踏み込んだ回答を考え、応募職種への理解も深める事もできますし、
一人で考えた場合の分の時間を他の企業研究の時間に当てる事もできます。
もちろん、コンサルタントの人と対面式での面接対策もしてもらえます。
ここで自分でも気づかない癖や仕草、自分が話している内容が相手にどう伝わっているのか等を練習後のフィードバックとして教えてもらえます。
さあ、あなたも転職エージェントを利用して、自身を持って面接に挑む事ができる力を身につけ、内定をゲットしましょう。