「ゼロタレ」を実際に使ってみようかな…と考えている既卒・第二新卒・20代の方々にとってこの記事が参考になってもらえたら幸いです。
求人サイトよりも転職エージェントを利用した方が非常に楽に就活を進める事ができるのはご存知だと思いますが、
自分に合わない転職エージェントを利用すると逆効果なので、利用前には評判もチェックしておきましょう。
ゼロタレは20代の大卒資格を持たない求職者に特化している就職エージェントです。
ソースのわかる口コミ・評判に関しては「怪しい」といった悪い情報は見当たらなく、求人も20代の既卒の人にとっておすすめできるエージェントです。
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
一方、今日のコロナ禍での就活は既卒・第二新卒ともに、優良求人を少しでも多く押さえておくことが成功の鍵となります。したがって、
- 就職Shop(リクルート運営、電話面談可能)
- マイナビジョブ20’s(マイナビ運営、web面談可能)
のような求人紹介はもちろん、選考対策及び担当者がつくコロナ禍でも積極支援中のエージェントを利用して就活を進めていくと、ゼロタレントとの相乗効果が期待できます。
目次
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)の口コミ・評判・レビューをご紹介!
そんな転職エージェントの一つに、「ゼロタレ」というサービスが存在します。
非大卒専門の転職エージェントなのですが、聞いた事が無い方も多いと思います。
また、既卒や第二新卒にオススメできるかどうかはあまりよく知られていません。そこで、20代・既卒・第二新卒の方でもゼロタレを利用する前に同社の
という方々向けに、ゼロタレの概要や口コミ・評判をご紹介していきます!
<2023年12月最新情報!>
12月の転職市場は毎年落ち着きを見せますが、この時期でいかに年末までに準備できるかが内定獲得のカギです。
そのため、他の既卒・第二新卒の活動が鈍化しているうちに、さまざまな求人を見るためにも、転職エージェントを使った転職が必須です。(ちなみに、管理人も「転職サイト」しか使わない転職活動をしたところ、見事に失敗をしています。)
しかし、本記事を閲覧する求職者の8.8割(運営調査より)は、実は行動せずに機会損失を発生させているのが現状であり他の求職者へと優良求人を取られてしまっているのです。
失敗しない12月からの就活・転職の始め方は、以下が鉄則です。
- こちらのページを参考に、筆者も実際に利用・インタビューをした既卒・第二新卒向け転職エージェントの(マイナビジョブ20’s、就職Shop
など)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話には出られるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡があり次第、担当者にわかりやすく現状を伝え、転職の意思が固いことを説明すると、優良求人を紹介してもらえる確率が非常に高くなります。
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)利用時の注意点
※ゼロタレントは非大卒専門の方専門の転職エージェントでしたが、今は特に経歴に自信のない既卒やフリーター向けのサポートを展開しています。そのため、
- 年単位の職歴がある方
- 前職で誇れる実績を持つ方
- 語学力や資格など、今後に生かしていける強みをお持ちの方
には不向きです。
そのため、より高みを目指すなら第二新卒からでも着実にキャリアアップができるマイナビジョブ20’sを利用して転職活動を進めていきましょう!
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)の良い口コミ・評判
それでは、ゼロタレの口コミ・評判をご紹介していきます!
2018年に設立ということもありピンポイントで見つけるのが難しかったですが、下記2件の口コミ・評判を紹介します。
地方私立大学を卒業して、就活することなく2年間フリーターとして飲食店でアルバイトをしておりました。「人生このままでいいのか」という想いからZEROのサービスを利用し、内定をもらえると思っていなかった有名なIT企業に内定をもらい、今ものすごく楽しく働いております。
全てはZEROのキャリアカウンセラーの懇親的なサポートと充実した研修制度のおかげでした。ありがとうございました。
大学在学中に、就活が解禁し周りの友達と同じように企業探しを行いました。運よく内定を3社頂き、一番評判がいい会社に就職しました。上司も動機も素晴らしい人ばかりで、申し分ない環境で働いていましたが、自分は何の為に働いているんだろうと疑問を感じることがありました。
そんな時ZEROを利用し、面談を行うことで自分は何を成し遂げたいのかなど考えるきっかけを頂けました。モヤモヤする時期も多かったですが、自分を見つめ直したことでやりおたいことを明確にし新たな仕事に挑戦しました。今では本当にやりたい仕事に出会い働いています。改めて自分を見つめ直すきっかけを頂き、ありがとうございました。
上記は公式ホームページからの抜粋ですが、口コミ・評判は悪くはなさそうです。
※上記口コミ・評判は抜粋であり、特定の転職エージェントの誹謗中傷をするものではありません。
ゼロタレの公式HP▶︎http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)の口コミ・評判に関しての所見
ゼロタレの口コミやレビューを独自に調査してみて、
と感じました。
また、ゼロタレのように新興転職エージェントを利用したことのある僕の体験談として、
一度有名でない中小企業の転職エージェントを利用した際に、
- 営業職を希望していたのにも関わらず、求人数は2件だけ(業務委託の工場勤務と塾講師)
を紹介されました。
不安になり求人を調べてみると、求人サイトで常に求人を出しているものだったこともあり、結局は他の大手転職エージェントを用いて転職成功しています。
ゼロタレがこのように求職者の意向と合わない求人を紹介すると断言はできません。
しかし、もしゼロタレを利用する際に万が一あなたに合わない(ハズレの)と感じたキャリアアドバイザーに当たってしまうと僕自身も転職活動時に転職エージェントを利用・経験した時のように、
- 求人数をたくさん持ってこられてとりあえず受けさせられた。
- そもそも求人を紹介されなかった。
- 常に求人を出しているようなブラック企業を紹介された。
このようなケースが起こる可能性も全くのゼロであると断言はできません。
ただ、ゼロタレでは上記の口コミ・評判からそのような事が起こる可能性は低いとは思いますが、ゼロタレであってもあなたの希望条件と違う求人を紹介された場合は、
入社してからのミスマッチを防ぐ為にもあなたの考えを伝えましょう。
それでも状況が変わらないようであれば、
- カウンセラーの変更を申し出る
- 転職エージェントの乗り換え
も検討・実践しましょう。
複数のエージェントを利用することによって手持ちの求人数を増やすことができるのはもちろん、各社で受けたサポートから就活スキルを他の企業に転用できます。
同じ求人でも待遇が違う!?
エージェントの複数利用がオススメなのは求人数の確保や、エージェント毎に扱っている求人が違うことももちろんですが、
一番の理由は「同じエージェントでも給与や待遇に違いがある」からなのです。
入社してから、同期や先輩と「エージェントが違う」という理由だけで待遇が違ったら非常に損ですよね。
従って複数のエージェントに登録をしておいて、連絡が来たらすぐに動けるように準備しておくのが就活を成功させるコツです。
特に、
- マイナビジョブ20’s(マイナビ運営、web面談可)
- 就職Shop
(リクルート運営、電話面談可)
といった大手総合転職エージェントのコネクションを活かした有料求人が多い、かつ既卒・第二新卒に特化した実績のあるエージェントを併用することがオススメです。
関連記事:人生終了と考えるニートや引きこもり・無職でもできるおすすめの仕事とは?
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)の概要とお問い合わせ
ゼロタレは2018年9月に設立した株式会社ZERO TALENTが展開する転職・就職支援サービスです。
既卒や第二新卒に特化している転職エージェントではないのですが、特徴としては、
- 20歳から27歳までの中卒・高卒・専門卒、大学中退(非大卒)に特化!
- 学歴フィルターで中々選考が通らない方々の悩みを解決!
- LINEで気軽に就活相談ができる!
が挙げられます。(③については少し抵抗がある方もいるかもしれません。)
お問い合わせ対応時間(LINE返信可能時間)は平日10:00~19:00となっています。
また、ゼロタレは青汁王子ともYouTubeでコラボしています。
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)の拠点とアクセス
ゼロタレの拠点は、
- 東京(渋谷区)
- 大阪(大阪市)
の2拠点のみとなります。具体的な住所は下記の通りです。
■東京オフィス | 東京都渋谷区道玄坂 1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル1階 渋谷駅から徒歩7分 |
■大阪オフィス | 大阪府大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル7F オギャーズ梅田 東梅田駅から徒歩10分 |
各最寄り駅から近いところでも徒歩10分以内で到着するのでアクセスは良好ですね!
という質問に関して、基本的にはゼロタレはラインの友達追加後に、「面談」という形で対面でカウンセリングを行います。
ただ、上記拠点に行く事が難しい!という方はテレビ面談も可能です。
それでももし、対面でじっくり今後について相談してみたい!という方は
- マイナビジョブ20’s(マイナビ運営、WEB面談可)
- 就職Shop
(リクルート運営、電話面談可)
といった、拠点も多く、既卒・第二新卒の就活にもしっかり実績のある転職エージェントも併用する事をオススメします。
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)を利用した就活の流れ
ゼロタレを利用した転職活動の流れは、
- ゼロタレのLINEアカウントと友達登録
- 面談予約
- カウンセリング
- 求人紹介
- 選考・面接
- 内定・入社
となります。
流れ自体は他の転職エージェントサービスとLINEを使う事を除いては、そこまで大きな違いはありません。
キャリアアドバイザーとのLINEのトーク画面では、
- 年齢
- 希望勤務地・希望職種
- 現職の状況(就業経験が無くてもOK)
を入力し、面談ではあなたの希望を元に、正社員求人かつ年収・キャリアアップができる優良企業を紹介してくれます。
求人紹介ではあなたが
と思った求人に、キャリアアドバイザーの方を通して応募する事ができます。
応募した際には、キャリアアドバイザーが応募企業に対しあなたの推薦も行ってくれるので、この点が転職サイトでは得られないメリットの一つでも有ります。
選考の直前には、職務経歴書の書き方や会社の見極め方の講座も行ってくれます。
また、事前の準備が必要になりますが、最短7日間といったスピード就職も可能です。
さらに、登録フォームも30秒ほどで入力できるので、面倒な登録作業もすぐ終わるのがポイントです。

ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)の求人数と種類

求人数については、公式サイトを見ても正確な求人数の記載がなく、2018年9月に設立した事を考えると、そこまで多くはないと判断できます。
ベンチャー企業とのイベントに多く参加していることから、ベンチャー企業の求人の取り扱いが多いのではないでしょうか。
求人の質に関して、紹介企業例などがなく、企業名が公開されていないので具体的な企業の評判は調査できませんでしたが、同社が得意としている業界・職種は、
- IT
- 不動産
- 製造業
- 営業職
- 事務職
の取り扱いがあることが確認できました。
ただし、ゼロタレを利用した際でも、
- 自分で気に入って応募した求人
- キャリアアドバイザーから紹介された求人
の両方とも、紹介された求人は後にあなた自身でも評判などをチェックする事が非常に重要です。
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)のよくある質問とは
ゼロタレの利用に費用はかかるの?
ゼロタレの利用に費用はかからず、完全無料で利用できます。
サポート対象地域はどこ?
1都3県と大阪のみとなっています。
そのため、対処地域に住んでいない・対象地域外での就職を希望している人は、同じ非大卒の人でも同様に使えるエージェントの就職カレッジなどを活用しましょう。
内定獲得まで最短どれくらい?
ゼロタレの利用者の中には利用開始から「最短7日」で内定を獲得した人もいるようです。
就活の成功はスピードではないものの、サポート体制のもスピーディなことがわかります。
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
ゼロタレ(旧ZERO TALENT)の口コミ・評判まとめ:他社との併用がオススメ!
ゼロタレは、20歳から27歳の既卒や第二新卒で
- 経歴や学歴に自身がない方
にはオススメできる転職エージェントと言えます。
ゼロタレの公式HP↓
http://zerocareer.jp/
しかし、
- LINEで就活する事で、中々利用しようと踏み出しにくい事
- 求人数の多さが読めない事
- 1都3県と大阪のみの対応である事
- 大卒以上の人にはオススメできない事
はやはり求職者にとって満足度が変わってくる部分かな、と考えられます。
その為、
- やっぱり大手が安心だから大手転職エージェントの利用も考えたい
- 他の地域の求人も見てみて色々吟味したい
- 実績のある既卒や第二新卒に特化した転職エージェントで就活したい
- 大卒以上の学歴があり、前職のキャリアを積極的に活かしていきたい
と考える20代の方はゼロタレ1本に絞って就活をするのではなく、当メディアでもイチオシ!学歴不問で利用できる就職Shopを利用してみましょう!
就職Shopは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- サポートの質(2020年3月27日以降、首都圏は電話面談にも対応)
- 業界最大手、リクルート社のバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、18歳から30歳まで対応可能、選考は書類選考なしで一次面接からスタートします。
その為、学歴に自信がなくても既卒・第二新卒の方が是非利用したい、「天職」エージェントと断言できます。
↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓
詳しくは【納得の評価!】既卒の最強転職エージェントの就職Shopで学歴不問でもホワイト企業へ!をご覧ください。
関連記事:【すぐわかる!】ステップ就職の口コミ・評判はどう?20代におすすめか調査!