新卒の就活で就職先を決める事ができなくても悲観的になる必要は全くありません!
新卒で就職先を決めずに無職になってしまった時の対処法
- 学生時代に頑張って就活したけれども、中々上手くいかなかった…
- 就活しなかったけれどもやっぱり新卒のうちに就職した方が良かった…
個人で状況は違っても新卒のうちに就職先を決める事ができなかったという事実に不安を抱えている方々も多いのではないでしょうか?
僕自身も就活中など、無職期間が少なからずありますので、「就業していない事に対する焦り」、この気持ちは非常によくわかります。
しかし、大事なのはこれからどうしていきたいか。
もし、ここから再スタートを切りたい!という強い気持ちがあれば、実は新卒で無職になったとしても再スタート切ることは十分可能です。
加えて、しっかりとした就活を行うことで「意外と簡単に」内定を勝ち取ることができます。
下記でそのとっておきの方法もご紹介していきますので、今お悩みの方々は必見です!
<既卒・第二新卒向け2021年3月最新情報!>
3月は年間を通して4月採用に向けて求人が全国的に増加し、就活・転職を始めるには最適なタイミングです。
しかし、コロナの影響により、20代の若年層の就職・転職においては例年通りの景気や求人倍率の回復に見通しがつきづらく、今のうちに優良求人を確保しておくことが必須と言えるでしょう。
そして、企業との面談・面接はWEBや電話など、対面からオンラインに変わってきていることからも「コロナなので転職に踏み切れない」という一般論が変わりつつあります。
したがって、この時期に活動が鈍化しているライバル(他の求職者)との差をつけるためにも転職エージェントなどを利用した就活が必須です。3月からのWEBや電話を利用した簡単な就活・転職の始め方として、
- こちらのページを参考に、既卒・第二新卒向け転職エージェント(ハタラクティブ、就職Shop
など)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話にはでれるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡がきたら、担当者にわかりやすく現状を伝え、転職の意思が固いことを説明すると、優良求人を紹介してもらえる確率が非常に高くなります。
新卒で無職になってしまった時に考えなければいけない事とは?
無職になってしまった場合、進路について
- 正社員として就職する
- 資格を取るために学校に通う
- フリーターや派遣社員になる
- 独立する・起業する
といった選択肢があげられると思います。
しかし結論から言うと、あなたの今後の人生を考えた時に進んでみたいと思う進路が上記の中にあれば、
それに向かって頑張るのがあなたにとって一番幸せな選択肢なのです。
しかし、これだけは注意して下さい。
- なんとなく
- 理由がなく
- とりあえず
このような理由で無職期間をだらだら過ごし、フリーターや派遣社員になってしまうと、
なんだかんだでズルズルいってしまい、年齢を重ねてしまう事になりかねません。
僕自身は派遣社員で就業した経験があるのですが、正直ある程度時給が高いところを選択すれば、一人暮らしでそれなりの生活をする事はできます。
しかし、将来への不安は消える事がありませんでした。
そして、僕自身精神的に体調を崩して退職してしまった事をきっかけに、正社員での就職を余儀なくされましたが、
今思うと、この出来事はあって良かったと考えています。
いざ自分が無職になってしまうと、金銭面、周りの目(家族・友人など…)将来の事…といったように様々な悩みで頭の中がごちゃごちゃになってしまいがちですが、
まずは一旦深呼吸、
という気持ちがあるのであれば、次の事を考えてみて下さい。
会社員として就業するに当たって、どんな条件を重視するか、就職できるかどうか不安…という気持ちの一歩先、どんな環境で働きたいかを考えるのです。
あなたが就業先に求める条件とは?まずは洗い出してみよう!
あなたは就業先の会社にどんな条件を求めますか?
- とにかくホワイト企業!
- 低い給料は嫌!
- 残業・休日出勤がない
- 「やってみたい!」を叶える事ができる
- 人間関係が良い
このような条件が思いつくのではないのでしょうか?
「えっ、その前に就職できるかどうか」の不安は?そんな声が聞こえてきそうですが大丈夫です。(その理由は下で解説します。)
もし、上記のように思いつかない…と言う場合は、就職するに当たっての「嫌な条件」を洗い出してみるのです。
ブラック企業は嫌、プライベートの時間は嫌、給料が少なすぎるのも嫌。
このように考える事は決してワガママではありません。
むしろ、このように次の就業先に求める条件・嫌な条件を考えておかないと、いざ就業した時にミスマッチを起こしてしまいます。
実は無職の状態で一人で就活を進めるのは危険!
そんなとっておきの方法…新卒で無職になってしまったら
「既卒として」就活を行えばいいのです。
もちろん、ブラック企業に入ってしまう確率は0%にする事はできません。
しかし、その可能性を0%に近づける事は可能です。
また、求人サイトに登録してもほとんどが中途向けの求人を扱っているサイトであったり…「正攻法だと」不利になってしまうのはほぼ確実でしょう。
しかし、そんな時に利用したいのが「エージェント」なのです。
エージェントとは、ハタラクティブや就職Shop
といった、プロのコンサルタントが求人紹介から内定まで一貫してサポートしてくれるサービスのことです。
このような既卒の就職に実績のあるエージェントに、相談だけでもしてみることをオススメします。
無職の人こそ転職エージェントを使って就活をするのがマストな理由とは?
無職の人こそエージェントを利用した就活をしなければいけない理由はちゃんとあります。
なぜかと言うと、転職サイト単体を利用した就活より圧倒的にブラック企業に入社する可能性を減らす事ができ、かつ自分の希望する企業に就職できる確率が上がるからです。
転職サイトを眺めるだけでも就活をする事はできるのですが、その場合は就活における
- 企業に提出する「選考に受かる」履歴書や職務経歴書
- 面接などのスケジュール調整
- 転職先の様々な情報収集(労働環境・人間関係・福利厚生など)
- 各企業の選考対策(面接中の質問事項など)
これらの用意を「全て一人で」行わなくてはいけません。
しかし、エージェントを利用するとこれらの準備は全てエージェントが行ってくれるのです。
初めての既卒で就活、一人で就活するよりも圧倒的に楽だと思いませんか?
かく言う僕も転職サイトのみで第二新卒として転職活動した経験もあります。
一時的ではありますが、僕は何度も無職になっているので時間こそあったものの「次に入る企業は絶対にホワイト企業・やりたい事ができる会社」を探すのに苦労しました。
職歴もボロボロ、ここから挽回するにはどうしたらいいか、そこで利用したのが「転職エージェント」だったのです。
あの時、転職エージェントを利用していなかったら?
おそらく人材を使い捨てにするブラック企業に入ってしまい、すぐに退職していたでしょう…。
新卒で無職になった人が使いたいオススメエージェントをご紹介!
エージェントに登録しましょうとはいっても、エージェントは大手から中小まで数多く存在します。
一方で、無職から正社員を目指すのにおすすめなエージェントは実は限られています。
また、エージェント毎に取扱求人やサポート体制など様々な特徴があります。
そのため、様々な求人に触れ、内定の確立をあげる為にも下記でご紹介する複数のエージェントに登録しておきましょう!
下記でオススメするエージェントは、無職の方々にも非公開求人(優良求人)を紹介してくれます。
優良企業で正社員になると、安定・プライベートの時間も確保する事ができますし、加えて、仕事上で人間として大きく成長する事ができます。
学歴問わずに新卒で無職になっても、まずはエージェントに登録してコンサルタントのサポートを受ける事からあなたの人生の第一歩が始まります!
一都三県在住の既卒の方々は登録必須!「ハタラクティブ」 | |
---|---|
![]() |
|
![]() 実際にエージェントの方が企業に足を運んだ求人、非公開求人が豊富であり、その企業の内情を詳しく知る事ができます。 カウンセリング実績は60,000人以上であり、ビジネスマナーから転職のコツ等、コンサルタントの手厚いサポートも魅力です! 1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)のみの対応となってはいますが、上記の実績からもわかるように、 「無職・ニートやフリーター・派遣社員から本気で正社員になりたい!」という気持ちをお持ちの方は登録がマストな転職エージェントです! ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
書類選考無し!人柄を見てくれるホワイト企業に就職するなら「就職Shop」 | |
---|---|
![]() |
|
リクルートが運営する、こちらも20代に特化した転職エージェントになります。
つまり、リクルートを母体としているので就活ノウハウや求人の質がピカイチなのです。 他のエージェントと大きく違う部分は、書類選考が無いという点です。 この事実からもこのエージェントに掲載されている企業は「人柄」「人間性」を面接にてしっかり重視する企業が多いと言う事ができます。 現在約7,700社もの求人を取り扱い、就職shopで就職した正社員一年未満の若い方は全体の7割、登録者は全体の9割にも及びます。 些細な悩みから就職への不安も、就活のプロが自信に変えてくれます! ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |