- 自分では正直「いい大学も出てるし…」と自信があるが、中々就活がうまくいかずに悩んでいる人
- 受けども受けどもお祈りメールばかりで自分に合う企業なんて無いんじゃないかと思っている人
もし、中々上手くいっていない…という方はこの記事を読んで、自身の就活方法を見直してみることで内定獲得率を上げることができます。
結論から言うと、新卒の就活が中々上手くいっていない方はJobspringのような新卒に特化したエージェントの利用が不可欠です!
更に、コロナショックの影響で求人数も減ってきていますのでライバルを出し抜く為にも今がチャンスといっても過言ではありません。
![](https://kisotsu-dai2.com/wp-content/uploads/2020/06/スクリーンショット-2020-06-21-19.27.47.png)
目次
新卒の就活で上手くいかないのはその方法に原因があった!
現在、新卒の就活が中々上手くいっていない方、年の就活に備えてそろそろ就活の準備を始めている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
毎日がバタバタしていて大変と思いながらも、大手求人サイトに登録して、エントリーシートを提出して…
初めての事ばかりで非常にストレスにもなりますよね。
トントン拍子に就活が進めば悩む必要もないとは思いますが、世の中就活が上手くいく人ばかりではありませんし、僕もそのうちの一人でした。
何が言いたいかというと、あなた自身が
- 余程スキルを持っていたり
- 学生時代に何か功績を残した
事がなければ、就活は難航する可能性が高いのです。
しかし、あなたがそのような実績を持っていなくても就活を成功させる方法はきちんとあります。
ですがそれは、「就職課や学校の先輩、友達が教えてくれる一般的な就活方法」とは少し違います。
もちろんその方法を下記でご紹介しますので、是非この記事を読んであなたの就活を成功させてください!
その前に、「自己流・周りと同じ就活をする事の恐ろしさ」を僕の体験談も交えて紹介します。
新卒の就活で50社以上落ちた僕の就活方法
就活の準備について、あなたはどんな方法で準備をしたでしょうか?
- 四季報を買う
- SPIの対策本を買う
- 企業のホームページを見る
- とりあえずたくさんの企業にエントリーする
- 大学の就職課が行う就職相談会に参加してみる
このような準備をしたと思います。
そして、僕自身も同じような準備をしました。
自分で言うのも非常におこがましいのですが、僕はそれなりの大学も卒業しているので、正直就活なんか余裕で決まると思っていました。
しかし、結論から言うと僕の就活は大失敗。
とんでもないブラック企業へと就職してしまったのです。
ですがその原因を今思い返すと自分に大してスキルもないのに、周りと同じようなスタイルで就活をしていた事が原因だとはっきり断言する事ができます。
しかも僕は大学時代、
- 単位を取る為だけにその場しのぎの勉強
- サークルや部活にはほとんど参加せず自分の趣味のみに没頭
- とった資格は運転免許だけ
- 誇れる功績は何もなし
- 楽なバイトで適当にお小遣い稼ぎ
よくもまあだらだらと学生時代を過ごしていました。
その為、企業に提出するエントリーシートにも「これだ!」
と思うアピールポイントが何も思い浮かばず、綺麗事・中身がないテンプレートを書いて企業の選考を受けており、企業選びも四季報に書いてある、ホワイトそうな企業しか受けていませんでした。
運よく通った面接でも僕は口下手な事もあり、不完全燃焼で落ちた企業が50社はあります。
ですが、自分がもし企業の採用担当者であれば、僕のような就活生よりももっとスキルや長所に長けている人を取るはずです。
就活では、採用担当者に「この人材が欲しい・期待できる」と思ってもらわなければいけません。
そのため、PRポイントがある人、ない人でも面接官への伝え方が非常に重要となります。
周りと同じような就活方法をしていませんか?
僕の新卒での就活方法(ダメな例)を敢えて上記でご紹介しましたが、もし、この記事を読んでいるあなたが当時の僕のような状況に当てはまり、
- スキルや功績に自信がない
- 誇れるものが何もない
場合、一般的な就活の方法では、スキルや功績のある他の就活生に太刀打ちできない可能性の方が大きいのです。
ましてや初めての就職活動ですので、自己流でやっていてはますます内定が遠ざかるばかりです。
ここに、自己流・周りと同じ就活をする事の恐ろしさがあるのです。
内定が獲得できないという事実に悩む前に「本当に自分の就活方法はこれであっているのだろうか?」と疑問視することが必要です。
今すぐ就活方法の見直しを!
![](https://kisotsu-dai2.com/wp-content/uploads/2018/04/b9197dd018d94774705609ddd6866583_m-300x200.jpg)
と思った方は、
そもそもの就活方法から見直す必要があります。
それはズバリ、「一人きりでの就活を辞め、プロと一緒に就活を進めていくこと」です。
つまり、新卒専門の就活エージェントを利用して就活を進めるのです。
僕の新卒の就活時には「就活エージェント」のサービスはほとんどなく、サイトのみを利用した就活でしたが、現在はさまざまな就活エージェントがサービスを展開しています。
さらに、今日のコロナの影響も懸念点ですので優良求人をエージェントを利用して確保しておく必要があります。
新卒の就活でエージェントを利用すべき理由とは
大手求人サイトのみ(一般的な就活)での就活の場合、
- 企業に提出する「選考に受かる」エントリーシート
- 面接などのスケジュール調整
- 就職先の様々な情報収集(労働環境・人間関係・福利厚生など)
- 各企業の選考対策(面接中の質問事項など)
- 就職に対する不安の相談
これらの用意・対策を「全て一人で」行わなくてはいけません。
特に、企業内部の情報は自らの足を使わない限り得ることができません。
しかし、エージェントを利用するとこれらの準備は全て就活エージェントが行ってくれるのです。
もちろん、企業に足を運ばなければわからない企業の社風や人間関係なども、エージェントを通して情報収集が可能です。
初めての就活、一人で就活するよりも圧倒的に楽ですので、空いた時間をサイトの求人に関する対策に利用できたり、SPIなどの勉強時間に割くこともできます。
新卒で使いたい専門エージェント2選
就活エージェントのサービスは、企業からの紹介料でビジネスが成り立っているので、就活生のサービス利用は全て無料です。
登録も簡単かつ1分で登録ができ、コンサルタントからの連絡があり次第、エージェントに任せて就活を進めることができます。
新卒の就活に必須の、代表的な就活エージェントサービスは以下の2つです。
- conpiness就活エージェント:今後伸びる業界への求人紹介に強み
- Jobspring:内定直結型のマンツーマンサポートが評判
あなたの人生を決めると言っても過言では無い新卒の就活を、エージェントを利用して成功させてみませんか?
IT・金融・web・人材業界なら利用必須!「conpiness就活エージェント」 | |
---|---|
![]() |
|
オススメ度 | ![]() |
サポートエリア | 福岡 |
面談場所 | 電話面談も受付可 |
「今まで一人で就活を進めていたけど、中々上手くいかない…」そんな新卒の方々こそ登録必須!
運営会社(conpiness)独自の求人を保有しており、一般公開されていない優良企業の求人を取り揃えています。 そしてあなたに合った非公開求人まで紹介してくれる至れり尽くせりの徹底サポートを、就活のプロであるコンサルタントがマンツーマンでしてくれます。 相談だけでもOK!利用はもちろん無料! 更に遠方の方は電話面談も可能!! 質の高いカウンセリングを早速受けてみませんか? ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
関東にお住いの方々は必見!「株式会社Roots(Jobspring)」 | |
---|---|
![]() |
|
オススメ度 | ![]() |
サポートエリア | 関東(1都3県が中心) |
面談場所 | 東京都/神田 |
関東にお住いの方々必見!内定を取るだけの就活ではなく、1年後、2年後、3年後…と先を見据えた就活をしたいなら登録必須! 同社の特徴は
展開している所にあります。 少人数という事はライバルも少なく、かつ穴場の優良企業の求人の選考を受ける事ができるメリットがあります。 加えて、面接や選考のアドバイス、エントリーシートの添削まで、一般的なエージェントサポートももちろん行っています! ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |