そんな僕自身の体験談や、就活に難航している新卒の方々に、中々知られていないとってもお得な就活の方法もご紹介します!
新卒の皆さん、就活はうまくいっているでしょうか?
新卒の就活は全員が初めての経験するものなので、ついつい皆がやっているやり方で就活しがちです。
とりあえずリクナビやマイナビの新卒就活サイトに登録して、SPIなどの筆記試験も勉強して…。
現在でもこのやり方が新卒の就活では主流です。
しかし、新卒カードだから大丈夫!
と大手企業を目指して就活を進めるのももちろんいいのですが、中々うまくいかずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
でも実は、リクナビやマイナビに登録してむやみやたらに就活するよりも「もっと効果的な方法」があるんです。
もちろんこの記事でそんなお得なテクニックもご紹介していきます!
- ブラック企業で退職(3ヶ月)
- 思い描いている働き方と違い退職(6ヶ月)
- 人間関係に悩み体調を崩して退職(10ヶ月)
上記が僕の職歴ですが、24歳時点で3回も転職してしまった原因はただ一つ、自分一人で就活・転職活動をしていたからです。
その為、「自分に向いている仕事」がわからなかったのです。
しかもお気づきでしょうか、僕の職歴には「年単位」の職歴がありません。
ですが、3回目の転職で初めてエージェントを利用し、転職活動を大成功させました。
これは新卒の就活でも同じ事が言えます。
新卒の就活で大手や有名企業を目指すのは悪い事ではありませんが、
- 今の就活に苦戦している
- 大手のブランド、ネームバリューよりも待遇や長く働ける事が絶対大事!
という方々は、Jobspringのようなエージェントを利用することを僕は強くオススメします。
そして、人気な求人程早く採用枠が埋まってしまうので、急いであなたの受けたい求人を確保しておきましょう。
関連記事:【口コミ・評判はどう?】新卒向け就職エージェントのJobspring(ジョブスプリング)とは?
僕もかかった、新卒が陥りがちな大手病とは?
大手病とは、新卒の方々が特に陥りやすい、企業名が誰でも知っているような企業ばかり受けてしまう状況の事(最大手企業、財閥系企業など)を指します。
また、一般的にはメジャーでなくても、その業界ではナンバー1、2を争うような企業ばかりを受けている状況も同様です。
僕は後者で名前は知られていなくても、電子部品で世界シェアを誇っている企業や産業機器でトップシェアを取っている企業ばかり受けていました。
かく言う僕自身も、新卒の就活では知らず知らずのうちに大手病にかかっていました。
「人とかぶるのが嫌」という理由だけで、他の人が狙わないようなニッチな分野の大企業を受ける事数十社、
会社説明会を含めると100社以上は選考を受けた記憶があります。
しかし、大体大手の企業は3次面接くらいまであるので、最終面接までいかずに、1次面接・2次面接で落ちてしまう事がほとんどでした。
そう思った事が何度あるやら…。
大手病の人が冷静になって考えてほしいポイントとは?
ここで見直してほしいポイントが2つあります。
- 大企業程、採用人数の方が受ける人数より圧倒的に少ない
- 大企業だけでなく中小企業にも目を向ける
就活中は視野が狭くなってしまいがちですが、一旦視野を広げることが重要ですので、それぞれ見ていきましょう。
①大企業・人気な企業程採用人数は少ない
当たり前の事かも知れませんが、企業の採用人数には定員があります。
それが大企業になると顕著で、大量の就活生の中から内定を貰える人というのは、相当なスキルを持っているか、強運の持ち主です。
全国的な雇用情勢として、
- 「売り手市場」
- 「人手不足」
という言葉をインターネットや本で目にすると思いますが、この言葉に惑わされてはいけません。
人気な企業程、受ける人数より内定をもらえる人数の方が圧倒的に少ないのです。
余程自分のスキルに自信がある人でもない限り選考という名のふるいにかけられ、
そのふるいから落ちてしまった人や運の悪い人が、「お祈りメール」を貰う事になってしまうという現状は実は今も変わっていません。
僕自身もそうだったので痛い程わかりますが、
- なんとなく大手に入っておけば安泰
- 周りの目線・見栄の為
と、ついつい大手企業ばかり受けてしまいがちです。
この記事を読んでくれているあなたは、かつての僕のようにこのような考えを持っていませんか?
受ける企業は増えても、企業ごとに選考対策もしなくてはいけないので、複数の企業の対策を同時進行した結果、面接や選考での受け答えにムラが出てしまい不採用…。
ここに知らず知らずのうちに大手病にかかってしまい、内定の獲得ができないという背景があります。
②大手企業だけでなく中小企業の待遇にも目を向けるべき理由
ここであなたに質問です。
次の企業のうち、どちらの企業に入社したいですか?
- 仕事は忙しすぎるし待遇は別にそこまで良くない、けれど大企業で名が知れている
- 興味を持つまで全く名前は全く知らなかった、けど待遇や労働環境も良い中小企業
もし僕が学生の就活時に同じ質問をされていたとしたら、正直迷うところもありますが現在の僕であれば、断然②の企業に入社したいと回答します。
僕はずっと①の考え方でしたが、結局新卒で入社した企業は「たったの3ヶ月」で退職しています。
そして紆余曲折ありながらも現在は②のような「中小企業ではあるけれども、待遇で大企業に引けを取らないような企業」でもう3年目になります。
何が言いたいかというと、大手病にかかってしまっている場合には、その概念を一旦捨てて中小企業にも目を向けてほしいのです。
中小企業でも待遇が良い企業とはどんな企業?
今日の日本では大企業よりも中小企業の方が圧倒的に多いです。
もちろんホワイト企業ばかりでなく、ブラック企業も存在しているのは確かですが、一番オススメな企業は大企業の子会社を狙う事です。
なぜ、大企業の子会社を狙った方がいいのか、ちゃんと理由があります。
- 親会社と待遇が親会社と同じor引けを取らない
- 親会社への出向のチャンスもある
- 入社難易度が親会社に比べて低い
- 倒産の心配がほとんど無い
- 信用にも繋がる
大企業の子会社でなくても、上記のようなメリットを持つ中小企業もありますが、それを一人で見極めるのは非常に困難です。
加えて、子会社を見つけても転職とは違うので、新卒の採用を行なっているかどうかもわからないですよね?
しかし、一人では厳しくても例えば、「就活のプロ」があなたの就活をバックアップしてくれたらどうでしょう?
そんな新卒の就活でも、「就活のプロ」と一緒に就活を進める事ができるとっておきの方法があるんです。
テンプレートな新卒の就活がだめなら、エージェントを利用しよう!
そんなあなたこそ利用したいのが新卒の就活にも対応しているエージェントなのです。
新卒でもエージェントを利用した就活をする事によって、大企業の子会社や優良な中小企業など、非公開の優良求人を簡単に見つけられるのです。
非公開という事はもちろん一般的に公開されていないので、世の中の大多数の就活生が見つける事ができません。
一般的な新卒の就活方法である、大手求人サイトのみでの就活の場合
- 企業に提出する「選考に受かる」エントリーシート
- 面接などのスケジュール調整
- 就職先の様々な情報収集(労働環境・人間関係・福利厚生など)
- 各企業の選考対策(面接中の質問事項など)
これらの用意を「全て一人で」行わなくてはいけません。
しかし、エージェントを利用するとこれらの準備は全てエージェントが行ってくれるのです。
初めての新卒で就活、しかも中々上手くいっていない中、一人で就活するよりも圧倒的に楽だと思いませんか?
早速優良企業を見つける!新卒専門エージェント2選!
エージェントを利用した就活をする事によって、上記でご紹介した就活に必要な準備・アドバイスを行ってくれるだけはありません。
コンサルタントは生の情報(労働環境・人間関係など)も持っていますので、入社後のミスマッチの確率も減らす事ができるのです。
やはり新卒で入社する1社目から短期離職をする事なく長く勤める事ができれば、次のステップアップの為の転職時に前職のキャリアが大きく役に立ちます。
下記ではそんな新卒の方々にお勧めしたいエージェントをご紹介しますので、まずは登録して気軽にあなたの悩みを相談してみましょう。
テンプレートな就活からの脱却は勇気がいるかもしれませんが、エージェントを利用することで、その後の社会人生活で周りと差もつけられます。
勇気を出してエージェントを利用し、新卒の就活を成功させましょう!
様々な地域の新卒を徹底サポート!就活のプロにまずは相談してみよう!「キャリアチケット」 | |
---|---|
![]() |
|
「キャリアチケット」…今まで一人で就活を進めていたけど、中々上手くいかない…そんな新卒の方々こそ登録必須!
自己分析が苦手な方々も安心!最初のカウンセリングの段階であなたの強みや弱み、性格まで診断。 そしてあなたに合った非公開求人まで紹介してくれる至れり尽くせりの徹底サポートを、就活のプロであるコンサルタントがマンツーマンでしてくれます。 相談だけでもできるので、下記のリンクから無料登録で質の高いカウンセリングを受けてみませんか? ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
関東にお住いの方々は必見!内定を取るだけの就活とはオサラバ!「株式会社Roots」 | |
---|---|
![]() |
|
「株式会社Roots」:関東にお住いの方々必見!内定を取るだけの就活ではなく、1年後、2年後、3年後…と先を見据えた就活をしたいなら登録必須!
同社の特徴は「内定直結型の面談」しかも「少人数で」展開している所にあります。 少人数という事はライバルも少なく、かつ穴場の優良企業の求人の選考を受ける事ができるメリットがあります。 加えて、面接や選考のアドバイス、エントリーシートの添削まで、一般的なエージェントサポートももちろん行っています! ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |