既卒・第二新卒は「落ちこぼれ」?既卒・第二新卒だからこそ手にする事ができるチャンスとは?
この記事を読んで是非新しい一歩を踏み出して欲しいと思います!
新卒で入社した企業でずっと働いて充実した毎日を過ごして行きたい、そんな思いを胸に抱きながらも入った企業がブラック企業であり、早期離職してしまった第二新卒の方々、
在学時には「就職」に関してイメージがしづらく、そのまま既卒として過ごしてきた既卒の方々、
あなたは既卒・第二新卒であるからといって、「俺(私)は落ちこぼれだ…」「どうしようもない…」なんて思っていたりしていませんか?
実際に僕も、大学在学時には社会人人生も順風満帆にいくと思っていましたし、まさか自分が短期離職を繰り返してしまう事になるなんて思ってもみませんでした。
当時は自分も不安に押しつぶされそうな気持ちにもなった事もありましたが、振り返って当時の事を思い返すと、新卒時の自分の就活と全く違う方法で転職を成功させていた事がわかりました。
「新卒至上主義」→世間としてこの言葉をヨイショしすぎ??
新卒で就職先を決める事ができなかったらもうオシマイ…皆さんはよくこんな言葉を耳にした事はありませんか??
特に某掲示板やYahoo!知恵袋ではマイナスな意見や否定的な意見ばかりの書き込みがあるので、手軽に情報収集できるインターネット上ではどうしてもそう言った情報に触れてしまい、
「新卒で就職先が決まらないとダメ」「短期離職はダメ」という意見に知らず知らずのうちに染まってしまいます。
しかし、そんな新卒至上主義で入社した平成28年3月卒:新卒者の10人に1人が1年以内に離職をしているのをご存知でしょうか?
厚生労働省による「新規大卒就職者の事業所規模別離職状況」によると、全国で447,628人の新卒の内50,627人が1年以内に退職をしています。(11.3%)
次に同じデータより、規模別離職者数と離職率の割合を見てみましょう。
従業員数 | 離職者数(人) | 離職率(%) |
5人未満 | 1,782 | 30.3 |
5~29人 | 7,558 | 22.0 |
30~99人 | 9,301 | 15.5 |
100~499人 | 15,305 | 11.5 |
500~999人 | 6,061 | 9.5 |
1,000人以上 | 10,620 | 7.1 |
合計 | 50,627 | 11.3 |
データを見るに、従業員数が少ないところ程離職率が高い傾向がありますが、福利厚生や待遇が良いとされる1,000人以上の大企業でも700人近くは辞めている事になるのがわかります。
ちなみに、平成26年3月卒の新卒者は3年目までに、427,932人の内137,962人が退職しています。つまり3,4人に1人が第二新卒となっているのです。
データを見ても、「新卒至上」と言う事ができるかどうか、僕は疑問であると感じます。
加えて、新卒の時の就活ではついつい大手に目がいきがちですが、
- 大企業でも四苦八苦してやりたい仕事もできず不満を抱える生活
- 中小企業でも自分のやりたい仕事ができて毎日充実した生活
長い目で見て、あなたはどちらの生活を送りたいでしょうか。
また、既卒者の方々について、文部科学省による平成29年度3月卒業ー「学校基本調査」によると全国の既卒の方は
- 専門卒…1,104名
- 大卒…22,919名
- 大卒者…3,022名
計27,045名(2012年同月は57,723名)
となっており、専門卒・大卒・院卒の方々の未就業率は毎年減少傾向にありつつも全国で2万人以上、新卒で就職先が決まっていない既卒の方々がいる事になります。
さらに、既卒で「新卒で内定が得られていない方々」だけではなく、前年度以前に既卒となっている大卒・院卒の方々も各年齢毎に含めると、既卒者数は上記の数以上に増加します。
こうしてデータで見ると、既卒の方々は多くいらっしゃる事がわかります。
既卒・第二新卒は「落ちこぼれ」なんかじゃない!就活成功の大事なポイント2つとは…?
もし、既卒・第二新卒となった方々で不安や、将来(就職)について悩みをお持ちの方々がいらっしゃいましたら、まずは安心して頂きたいです。
既卒・第二新卒という立場は「落ちこぼれ」ではなく、むしろチャンスでもあるのです。その理由の一つに、「既卒・第二新卒の就活・転職」と「新卒時の就活」との違いがあります。
新卒時のように大手転職サイトに登録して、友達や先生などとの情報交換はあったとしても、スケジュール管理などは全て一人で就活をしてきたと思います。
ここでタイトルにもある就活・転職を成功させる上で大事な2つのポイントとは、
- 自己分析をし、やりたい事(仕事)を明確にする事
- ミスマッチを防ぐために、情報をできるだけ多く集める事
です。
それを実現する選択肢の一つにオススメな、「転職エージェント」の利用が挙げられます。既卒・第二新卒の就活・転職ではなるべく楽して効率的に就活・転職を進めていきたいですよね。
転職サイト単体での利用も、手軽な求人の検索や情報収集という観点からはメリットがあるのですが、転職エージェントではコンサルタントと二人三脚で就活を進めていくことができるので、情報の質も濃く、入社後のミスマッチのリスクを一人での就活よりも減らす事ができます。
僕自身の就活を振り返ってみても、「転職エージェント」を利用した就活の方が、新卒時の就活より(プレエントリーは100社以上、選考には3,40社以上行きました。)断然、天と地の差くらい就職活動全般において楽でした。
他にも、転職エージェントを是非使いたい理由として、
- 自分の適正や性格などから最適な求人を紹介してくれる!
- 面接終了後にコンサルタントがバックアップやフォローを行ってくれる!
- 面接時の質問内容を事前に教えてくれる!
- 履歴書・職務経歴書の書類選考、面接対策も行ってくれる!
- 選考のスケジュール管理もお任せ!
- 既卒・第二新卒の就活の不安や悩みについて相談に乗ってくれる!
が挙げられます。
適正や性格を判断する自己分析は必ず行うようにしてください。もし、やり方に迷っている…と言う方々がいらっしゃいましたらリクナビNEXTの「グッドポイント診断」が簡単で非常にオススメです。(こちらからチェック!)
特に面接時のバックアップやフォローに関して、面接時に緊張などにより、伝え忘れた事・言い足りなかった事があると面接終了後に転職エージェントのコンサルタントが先方にその熱意をプッシュしてくれる事があります。
つまり、個人で就活するよりも転職エージェントを利用した就活の方が、志望企業に対し、熱意を伝えやすくなります。
これにより、再度面接を設定してくれたり、不採用となった場合でも自分のよかった点・悪かった点を教えてくれるので次回以降の選考のチャンスが広がります。
また、自分一人では中々しづらい給与交渉なども行ってくれるので、これは非常にありがたいですね。
また、転職エージェントとは一重にいっても、扱っている求人やエージェント毎に特色が違います。従って、複数の転職エージェントに同時登録する方法をオススメします。
そして、自分に合いそうな求人やコンサルタントを見つけたらそこ1社に絞って就職活動をしていくと、転職エージェント自体の管理も楽に済みます。
不安や悩みに関して、もちろん社内の人間関係、社内情勢、男女比に関してもコンサルタントは情報を持っていますので遠慮なく聞いてみましょう。
いかがでしょうか?以後、就活や転職を進めていくに当たって、既卒・第二新卒になった事で、自分が「本当にやりたい仕事」に付くためのチャンスを掴んだ!と考えてみましょう。
くれぐれも「落ちこぼれ」である、と自分を責めないでください。普通に順風満帆に会社人生を送っている方々にはできない経験をし、それはあなたにとって必ずプラスの経験となります!
-Steve Jobs (スティーブ・ジョブズ)-
私は、本当に好きな物事しか続けられないと確信している。何が好きなのかを探しなさい。あなたの仕事にも、恋人にも。
それでは下記で既卒・第二新卒向けオススメ転職エージェントをご紹介していきます!
是非就活・転職を成功させて充実した人生にしていきましょう!
全国展開で安心!丁寧なカウンセリングを受けるなら「パソナキャリア」 | |
---|---|
![]() |
|
「パソナキャリア」:大手から外資系、ベンチャー系までありとあらゆる求人を取り扱っているエージェントの一つで、全国に支社もあるのでアクセスも良好です。
また、第二新卒でも個人の状況に合わせた丁寧な就職支援にも定評があるので、初めての転職活動をする第二新卒の方々は特に登録必須のエージェントです。 スカウトサービスも展開しており、登録しているだけでもコンサルタントが厳選した求人を紹介してくれるので、非常に便利なエージェントの一つです。
↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ 口コミ・評判・レビューはこちらからチェック! |
書類選考なし!人柄をしっかり見てくれる企業への就職なら「就職Shopの公式HPはこちら」 | |
---|---|
![]() |
|
リクルートが運営する、こちらも20代に特化した転職エージェントになります。
つまり、リクルートを母体としているので就活ノウハウや求人の質がピカイチなのです。 他のエージェントと大きく違う部分は、書類選考が無いという点です。 この事実からもこのエージェントに掲載されている企業は「人柄」「人間性」を面接にてしっかり重視する企業が多いと言う事ができます。 現在約7,700社もの求人を取り扱い、就職shopで就職した正社員一年未満の若い方は全体の7割、登録者は全体の9割にも及びます。 求人の業種は、全体から見て営業系が42%と一番多く、次に事務・企画系が25%になっています。 300人未満の求人が全体の86%に及ぶので、大手思考の方はこのエージェントは向かないかもしれません。 ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
元既卒・第二新卒なコンサルタントが徹底サポート!「第二新卒AGENTneo」 | |
---|---|
![]() |
|
株式会社ネオキャリアが展開する既卒・第二新卒の方に特化したエージェントです。
全国対応かつ、1人あたり平均10時間の手厚いサポートや、企業担当による面談対策や幅広い求人のご紹介(5000件以上の求人が紹介可能)内定後、入社後もあなたをフォローします! ブラック企業を除外、優良企業のみのご紹介で安心!不採用であってもその内容が分かるからすぐに改善が出来ますし、スタッフは全員第二新卒であることも安心ですね。 自分に向いている職業や会社選びの方法、面接や自己PRの伝え方が分からない…と考えている方に、専属のキャリアアドバイザーが一貫してバックアップします。 転職検討段階でも歓迎しているエージェントになりますので、情報収集や相談だけでもすることが可能です。 ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
既卒・第二新卒の就活・転職で迷ったらとりあえずココ!「いい就職.com」 | |
---|---|
![]() |
|
「既卒・第二新卒」という言葉が定着する前からこの分野に関して実績があるエージェントです。
担当者の方が企業に実際に聞き込み調査をしているので、俗に言う「ブラック企業」は求人から排除し、またそういった会社から求人掲載の依頼があってもお断りしています。
大手の求人は少なめですが、東証一部上場の企業の求人掲載も勿論取り扱っています。 「なんか求人少なくない…?」と感じた方もご安心ください。サイト上では公開求人しか閲覧できませんが、登録する事によって非公開求人も紹介してもらえますのであなたに合った求人に出会える確率ももちろん上がります。 ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ なお、口コミ・評判・レビューに関してはこちらから! |