目次
Nexuslink(ネクサスリンク)の口コミ・評判・レビューをご紹介!
「Nexuslink(ネクサスリンク)」を実際に使ってみようかな…と考えている既卒・第二新卒・20代の方々にとってこの記事が参考になってもらえたら幸いです。
求人サイトよりも転職エージェントを利用した方が非常に楽に就活を進める事ができるのはご存知だと思いますが、
自分に合わない転職エージェントを利用すると逆効果なので、利用前には評判もチェックしておきましょう。
そんな転職エージェントの一つに、「Nexuslink(ネクサスリンク)」というサービスが存在します。
聞いた事がない、もしくは情報が少なくて困っているという方が多いのではないでしょうか?
そして既卒や第二新卒に本当にオススメできるかどうかは実はあまりよく知られていないのではないでしょうか?
20代・既卒・第二新卒の方でもNexuslink(ネクサスリンク)を利用する前に同社の
という方々向けに、Nexuslink(ネクサスリンク)の概要や口コミ・評判をご紹介していきます!
<2024年7月最新情報>
7月は8月のボーナスをもらって辞める退職者の穴埋めを見越した採用活動が行われるので、求人も増える時期です。
また、一般的に8月〜9月にかけて転職活動を始めるライバルも多いので、ライバルの動きの少ない7月に転職活動を始めることは、チャンスといえます。
一方、既卒・第二新卒の本記事を閲覧した求職者の95%(運営調査より)は、「本記事おすすめの転職エージェント」を使わず、他の求職者に優良求人を取られ、機会損失が発生しているのです。
7月からの失敗しない就活・転職の始め方は以下が鉄則です。
- こちらのページを参考に、筆者も実際に利用・インタビューをした既卒・第二新卒向け転職エージェントの(第二新卒エージェントneo、就職Shopなど)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話には出られるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡がきたら、現状と転職意思の固さを説明すると、優良求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
Nexuslink(ネクサスリンク)利用前の注意点とは?
Nexuslink(ネクサスリンク)は基本的には転職者を中心としたサービスを展開しています。
未経験可の求人もありますが、この場合の未経験とは何らかの職務経歴がある事が前提となっています。
その為、「就業経験がない」既卒の方は十分なサポートが受けられない可能性があります。
従って、就業経験のない既卒の方は就職Shopといった既卒に特化したエージェントも併用することを僕は強くオススメします。
Nexuslink(ネクサスリンク)の口コミ・評判
それでは、Nexuslink(ネクサスリンク)の口コミ・評判をご紹介していきます。
Nexuslink(ネクサスリンク)の求人紹介が2018年に始まったこともあり、ピンポイントで口コミ・評判を見つけるのが難しかったですが、
下記2件の口コミ・評判をご紹介します!
コンサルタントの方が非常に優しく、初めての転職であった私にもきちんと選考のプロセスや面接対策もしてくださったので、内定をいただく事ができました。ありがとうございました。
最初にこちらからコンサルタントの人に提案し、それから面談を受けて書類選考・面接・内定全てのプロセスできちんとバックアップしてくれました。あえて悪い点を言うのであれば、拠点が駅から近いが地方の人には若干遠いという事でしょうか。(人によるとは思いますが…)
上記の口コミ・評判では
- コンサルタント・サポートの質は高い
- 書類選考・面接対策もきちんとしてくれる
ということがわかりました。
※上記口コミ・評判は抜粋であり、特定の転職エージェントの誹謗中傷をするものではありません。
Nexuslink(ネクサスリンク)の口コミ・評判に関しての所見
Nexuslink(ネクサスリンク)の口コミや評判を独自に調査してみて、
と感じました。
一方Nexuslink(ネクサスリンク)のように新興転職エージェントを利用したことのある僕の体験談として、
一度有名でない中小企業の新興転職エージェントを利用した際に、
- 営業職を希望していたのにも関わらず、求人数は2件だけ(業務委託の工場勤務と塾講師)
を紹介されました。
不安になり求人を調べてみると、求人サイトで常に求人を出しているものだったこともあり、
結局は他の大手転職エージェントを用いて転職成功しています。
ただNexuslink(ネクサスリンク)がこのように求職者の意向と合わない求人を紹介すると断言はできません。
そして、Nexuslink(ネクサスリンク)を利用するに当たって注意したいのが、
万が一あなたが合わないと感じたコンサルタントに当たってしまうと、
僕自身も転職活動時に転職エージェントを利用・経験した時のように、
- 求人数をたくさん持ってこられてとりあえず受けさせられた。
- そもそも求人を紹介されなかった。
- 常に求人を出しているようなブラック企業を紹介された。
このようなケースが起こる可能性も全くのゼロであると断言はできません。
その為、Nexuslink(ネクサスリンク)であってもあなたの希望条件と違う求人を紹介された場合は、
入社してからのミスマッチを防ぐ為にもきちんとあなたの考えを伝えましょう。
そして第二新卒の方の中にも
- 前職を数ヶ月で退職した方
- 退職したけれども1年、2年の年単位の職歴がある方
など、様々な状況の方がいらっしゃると思います。
その為、自分にあった転職エージェント選びは非常に重要です。
もし、数ある転職エージェントで迷ったら、
大手転職エージェントのノウハウはそのままに、どんな第二新卒の転職にも特化しているマイナビジョブ20’sの利用がオススメです。
Nexuslink(ネクサスリンク)の概要とお問い合わせ
Nexuslink(ネクサスリンク)の概要を簡単にご説明させていただきます。
Nexuslink(ネクサスリンク)はNexuslink(ネクサスリンク)株式会社が展開する転職支援サービスとなっています。
特徴としては
- 20代若手に特化した転職支援サービスを展開
- 一人ひとりの求職者との細やかな面談に強み
となります。
お問い合わせ対応時間や営業時間の記載がありませんでしたが、平日の受付になると推測できます。
Nexuslink(ネクサスリンク)の拠点とアクセス
Nexuslink(ネクサスリンク)の拠点は、
- 東京(渋谷区)
の1拠点のみとなります。具体的な住所は下記の通りです。
■梅田本部 | 東京都渋谷区初台1−51−1 初台センタービル920 初台駅より徒歩1分 |
オフィスに駅から徒歩でアクセスできるのがありがたいですね。
という質問もあるかと思いますが、基本的には面談という形でカウンセリング・求人紹介となります。
電話面談も可能ですがその際は、一番受けておきたい書類選考や面接対策を十分に受けられない可能性があります。
従って、オフィスに訪問する事が難しい…という方は、マイナビジョブ20’sや就職Shopのような
拠点の多い、かつ既卒・第二新卒に特化している転職エージェントも併用しましょう!
Nexuslink(ネクサスリンク)を利用した就活の流れ
Nexuslink(ネクサスリンク)を利用した就活の流れは、
- 公式ホームページの「お問い合わせ」から申し込み
- 面談・カウンセリング
- 求人紹介
- 書類選考・面接
- 内定・入社
となります。
流れ自体は他の転職エージェントサービスとそこまで大きく変わりありません。
登録後のコンサルタントとの面談では、
- 希望職種・希望業界
- 求職者の転職に関する悩みや不安
- 企業から内定を獲得する為の様々なノウハウ
などをヒアリング・解説し、その内容を元にコンサルタントが求人紹介をしてくれます。
求人紹介ではあなたが
と思った求人に、コンサルタントの方を通して応募する事ができます。
※もちろん、紹介されたからといってすぐに「応募する!」と即答する必要はありません。
Nexuslink(ネクサスリンク)の求人数の質や種類
やはり気になりますよね。
求人数に関して、公式ホームページでは確認ができませんでしたが、
求人まとめサイトなどでは約800件程のデータを所有している事がわかりました。
その為、求人数はそこそこあるのではないかと判断できます。
求人の種類に関してですが、調査したところ
- 営業
- IT系エンジニア
- 秘書
- 事務職
などの求人をメインに持ち合わせていることがわかりました。
求人地域に関して、東京勤務の求人が中心です。
また、紹介された求人について気になる点は忘れずにコンサルタントに相談してみましょう。
そして、コンサルタントから紹介された求人は後にあなた自身でも評判などをチェックする事が非常に重要です。
評判をチェックしてみて、評判のよくないブラック企業であった場合には他にも求人を紹介してもらうか、
マイナビジョブ20’sのように20代・第二新卒への紹介求人の質も高い転職エージェントに乗り換える事をオススメします。
Nexuslink(ネクサスリンク)の口コミ・評判まとめ:他社との併用がおすすめ!
Nexuslink(ネクサスリンク)は、20代・第二新卒の中でも
- 東京近郊にお住いの方
- 大手が持っていないような求人を探している方
にはオススメできる転職エージェントと言えます。しかし、
- 求人数や質(ブラックかどうか)が不透明なこと
- 拠点が1ヶ所のみなこと
はやはり求職者にとって満足度が変わってくる部分かな、と考えられます。
その為、
- 絶対にホワイト企業、福利厚生が良い会社に転職したい
- キャリアに自信がないけど、キャリアアップをしていきたい
- やっぱり他の大手が安心だから大手転職エージェントの利用も考えたい
- 他の地域・職種の求人も色々見てみて色々吟味したい
- しっかり実績のある既卒や第二新卒に特化した転職エージェントで就活したい
と考える既卒・第二新卒の方はNexuslink(ネクサスリンク)1本に絞って就活をするのではなく、
当メディアからの利用者が一番多い、マイナビジョブ20’sと平行利用してみましょう!
マイナビジョブ20’sは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- 他社には無い世界中の求職者が利用する〇〇〇〇(公式HPで要チェック!)とサポートの質(2020年以降はWEB面談にも対応!)
- 大手マイナビのバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、既卒・第二新卒の方が是非メインで利用したい、
まさに「天職」エージェントと断言できます。
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
もっと詳しく知りたい方は「マイナビジョブ20’sに独占取材!」の記事も是非ご覧ください。