<オススメ転職エージェントまとめ!>
- マイナビジョブ20’s:大手のノウハウで20代の転職に特化!
- ウズキャリ既卒・第二新卒:業界で最も手厚いサポート!
下記では、就職・転職後に苦労することを僕の体験談も交えながら
上記転職エージェントの詳しい情報についてもまとめています。
目次
既卒・第二新卒の就職後や転職後に苦労する事って?
当サイト管理人である僕も実際に経験して苦労や大変さもご紹介しながら、どんな情報収集をしてけばいいかなどを解説します!
既卒・第二新卒で就職や転職に成功させたい!と誰しも思う事ですが、
実際に内定を取る事がゴールではなく、その企業で働いてからスタート地点に立つ事になります。
そんな入社後に待つ仕事における苦労や大変さはどのようなものがあるのかを事前に知っておく事で
という事を避ける事ができます。
実際に入ってからですと、その後の企業で働くにあたり、
辛い気持ちのまま働かなくてはいけない
→精神的に疲れてしまう
→再度転職を考える
といったケースになってしまう事も実は珍しい事ではありません。
従って、既卒・第二新卒の就職・転職では、このような情報収集が非常に大事です。
下記でその情報収集の仕方と入社前におさえておきたい大事なポイントを説明・ご紹介していきます。
転職を繰り返す中で、各職場で管理人も経験した苦労とは!?
まず、そんな「苦労や大変さ」に関して大きく次のようなケースを上げる事ができます
- 新しく仕事を覚えなくてはならない
- 職場のカラーに合わせる必要がある
- 1から人間関係の構築をしなければならない
上記の他にも業界や職種によっては細かい違いや他の苦労もあるのですが僕も流石に4社も経験していると、
この3つがどこでも共通しているなと感じています。
下記で1つづつ解説していきますね!
①新しく仕事を覚えなくてはならない
僕自身今まで経験した職場はプロフィールでもご紹介しています通り、次の4つです。
- 土木・建築(営業)
- 高級飲食店(ホールスタッフ・バーテンダー)
- 金融(一般事務)
- 商社(海外・国内営業)→現在の職場
これを見てもわかるように、全て業界や職種が違うので、
もちろん各職場での仕事内容もまるっきり違います。
第二新卒での転職の場合、同業界や同業種であれば前職のスキルや経験・知識をフルに活かす事ができますが、
前職と違う場合は、中々培ったスキルなどを活かす事ができません。
特に、僕は現在営業ですが前職で培ったスキルで何か現在の仕事に役に立つものがあるのか?
というと、せいぜい「話のネタ」ぐらいにしかなりません。
従って、初めて入社する職場では既卒・第二新卒関わらず、
1から仕事を覚えていく事が必要となります。
僕も、全て違う分野で新しく知識をつけていくのに苦労し、仕事上で厳しく辛い経験を何度もしました。
ここで気をつけたいのが、特に第二新卒の場合は丁寧に仕事を教えてもらう機会が中々ない、
研修「期間」はあっても研修自体は満足いくものではなかったというケースもあります。
「自分で仕事を覚えていく」姿勢はもちろん大事ではあるのですが、そこに日々の業務が加わってくると、
自分の知識の勉強の時間をやりくりする事も必要になってくるかもしれません。
従って、ここで押さえておきたいポイントは、
- 入社後にどんな仕事をするのか、どんな知識が必要かをできる限り詳細におさえておく事
になります。
この情報を仕入れておく事で、働き方のミスマッチを避ける事ができます。
②職場のカラーに合わせる必要がある
「会社・企業で働く」という事はその「組織で働く」という事であり、
その組織での社風やカラーに合わせる必要があるという事です。
※社風・カラーはここでは会社の雰囲気という意味合いで使用しています。
僕は現在の企業に就くまで各企業で自分が思った事を発言できなかったり、
自分を殺したりして仕事をしていた経験があります。
せっかく、自分で考えた意見や考えを発信してもその部署や企業のお局や上司に結局は一掃されてしまったり、
その企業(上司)の考えに合わず、「生意気なやつ」という烙印を押されてしまった事もあります。
ここで言う社風やカラーの一例を挙げると、
- 年功序列・伝統的な日本企業のような社風
- チャレンジ精神のあるベンチャー気質・自由な雰囲気の会社
といった社風が挙げられます。
自分の考えていた働き方がその企業に合わないと精神的に非常に苦労します。
例えば、
と考えている方が伝統的な会社でマニュアルのようなものに沿って働くてはいけない、
という状況でずっと働き続けるとなると、
おそらく
と感じてしまうでしょう。
良く、会社や企業に入る以上はある程度、妥協しなくてはいけないという意見を良く聞くと思いますが、
僕は自分の入る企業に関して妥協してはいけないと考えています。
それに、その企業の社風を自分一人で変えていくのは、
自分が役員や管理職にならない限り、厳しいものがあります。
ですので、ここで押さえていきたいポイントは、
- 自己分析をし、自分は一体どんな働き方をしたくてどんな社風やカラーの企業で働いていきたいのかを明確にする事
- その企業の社風やカラーに関してしっかり調査をする事
になります。
僕は着実に知識をつけて長く働いていきたい!
と考えていたので、落ち着いた雰囲気の伝統的な社風の企業に現在就業しています。
③1から人間関係の構築をしなければならない
②番で解説したように、企業(組織)で働く以上、人間関係という問題はつきものです。
特に僕自身も職場内の人間関係に関して悩んだ経験があります。(特に3社目)
そして人間関係で僕のように退職をしてしまう方も結構いらっしゃるのも事実です。
僕は②でご紹介した上司やお局に嫌われてしまったら全職員の対応も変わる…
みたいな職場も経験しました。
そうなってしまうとその後の仕事も非常にやりづらくなってしまいます。
という意見もあると思いますが、
入社前にこの人間関係に関して事前に知る方法があります。
それは会社説明会や実際に働いている職場の方とお話をする事で志望している企業の人間関係を把握する事です。
聞きにくい場合は、転職エージェントのコンサルタントを通して情報を仕入れる事も可能です。
従って、ここで押さえておきたいポイントは、
- 社風と同様に人間関係に関してもどんな人が働いているのかを実際に働いている社員の人や転職エージェントを通して聞いてみる事
になります。
一番確実な情報収集の方法ってどうすればいい?
上記で「情報収集が大事」という事を申し上げましたが、
その一つの方法に、インターネット上で調べると言う方法があります。
企業に関しての様々な情報や口コミサイトで企業の評判を調べる事はあながちないがしろにはできません。
しかし、一部の書き込みだけを信じ切って入社してしまうのは非常にリスクがあります。
加えて、企業の規模も大きければその分口コミや評判に関しても情報収集しやすいですが、
企業規模が小さいと中々その評判・レビュー・口コミを見つける事自体も難しくなります。
そこで既卒・第二新卒で就職・転職活動をする際の情報収集で是非活用していきたいのが「転職エージェント」です。
転職エージェントを利用すると、実際に訪問している企業に関して求人を紹介してもらえますし、
上記のような情報の密度や正確さはピカイチです。
その中でも特に既卒・第二新卒向け転職エージェントに関しては、
企業への訪問をする法人営業とコンサルタントを兼任している場合が多いので、
自分が知りたいと思った情報に関してすぐに入手する事が可能です。
そしてこれから就活を始める既卒・第二新卒の方々は
是非多くの求人に出会う為に複数の転職エージェントに登録しましょう!
就活は情報戦ですので、人より知らない求人の情報をどれだけ持っているかで成功するかどうかが決まります。
あなたの就活が成功することを陰ながら応援しています。
大手のノウハウはそのままに20代の就活に特化!「マイナビジョブ20`s」 |
---|
![]() |
![]() 相談だけでもできるので、登録してみてまずは自分の抱えている悩み、不安を相談してみましょう。 また、世界で数千人が受ける信頼性の高い適性検査も受ける事ができます。 ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ なお、口コミ・評判・レビューに関してはこちらからチェックできます! |
なんと業界トップクラスの一人当たり20時間のサポート!「ウズキャリ既卒・第二新卒」 | |
---|---|
![]() |
|
「一人当たり平均20時間のサポート」は業界でも最も手厚く、「ウズキャリ既卒」といった既卒の方向けのサービスや、「ウズウズカレッジ」といった研修型就活サポートも展開。
もちろん第二新卒の方に対しても丁寧にサポートしてくれます。しかも、コンサルタントの方々がほぼ既卒や第二新卒の方なので同じ目線に立ってカウンセリングや支援を受ける事ができます。 また、求人の質に関しましてもブラック企業はもちろん排除していますし、綿密なカウンセリングも受ける事ができますので入社後のミスマッチの可能性もほぼ無いので安心して転職活動を進める事ができます。 ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ 口コミ・評判・レビューはこちらからチェック! |