「企業が考える第二新卒へ期待している事」とは?
決して「一度短期離職をしている」といったマイナスポイントばかり見ているわけではありません。
今回では、企業から見た「第二新卒に期待している事3つ」をご紹介していきたいと思いますのでお見逃しなく!
「第二新卒歓迎」というようなことを、転職サイトや求人誌などでよく目にするのではないでしょうか。
しかし、このように記載されていたとしても、第二新卒にとってはスキルや経験が無いために、仕事が本当にできるか心配な人も多くいるでしょう。
では、スキルや経験が無い第二新卒ですが、会社は第二新卒に対してどのような魅力を感じているのでしょうか?
ここでは、会社の人事担当者が重要視する、第二新卒の魅力についてご紹介しましょう。
①前向きな意欲がある!
社員を育成することを会社として考慮した場合、意欲がある人材は伸びやすくて育成しやすいと思っているようです。
第二新卒である若手については、特に経験やスキルにあまり期待されてはいないものの、意欲がある事に魅力を感じているようです。
退職を何も考えずに安易にするのは決しておススメはできませんが、
現在の仕事の他に別にやりたいものが本当にあるのである、
今の会社でどうしても心身ともに辛いという事であれば、
新卒で入った会社を早期退職するのも一つの選択肢です。
辞めたからと言って絶望的になる必要は全くありません、僕は自信を持って言えます。
勿論、入社3年目くらいで退職しても一つの企業で頑張った実績があるので、それは大きなアピールポイントになります!
新卒の延長線上に第二新卒があると考えている会社は多くあるため、現在のスキルではなく、どのような事が将来的にできるかが期待されています。
しかし、「実際に表れていない能力は分かりにくい」というような意見も一方ではあるため、
書類選考・面接の場合は潜在的な自分の能力をいかにアピールするかが大切になります。
自分の性格や仕事に対する適性などは、過去の具体的な経験に結び付けて話をする事によってより説得力が出てきます。
②責任感を持って仕事ができる活力がある!
入社した後は可能な限り戦力に早くなってもらい仕事を任せたいと考えている為、
このような仕事ができる活力が要求されています。
一方、第二新卒であれば活力に溢れている方が多い為、会社が期待しているのも納得できるでしょう。
難しい状態になった場合でも、積極的に頑張れる第二新卒のような活力がある人材が要求されています。
③長期間で働く意志を持っている!
第二新卒の採用担当の面接官は、その人が早期退職をしているので、
「この人はまた早期退職をしないだろうか」と言う心配を抱えているものの、
前職で苦い体験をしたのだから、新卒に比べて今回は大丈夫だろうという早期退職のリスクの低さという期待も抱えております。
ですので、長期的なスパンで働く意思を見せるのは勿論の事、
具体的にその企業で自分がどのような人材になっていきたいかのキャリアプランを面接官に伝える事ができると効果的です!
上記のような期待に応えるように面接官を安心させてあげると、面接の通過率もぐんと上がります!
是非意識してみてください!
次に読みたい記事▶︎できる第二新卒は100%使っているある方法とは?