目次
既卒・第二新卒の就活でも会社説明会に参加する事は大きな効果アリ!
新卒時の就職活動を経験している方は恐らく、大規模な会場で行われるような合同説明会や、企業毎に行われる会社説明会に参加されたことがあると思います。
実は、既卒・第二新卒の就活での合同・会社説明会は新卒時のそれよりも重要となってきます。この記事を最後まで読んでいただければその理由も判明しますのでお見逃しなく!
新卒時に就職活動をしていればほとんどの方々が行ったことがあるであろう「合同・会社説明会」。
大規模な会場で各ブースで各企業が説明会を行なっている就職フェアのようなものから、会社毎に選考前に行ってくれる小規模なものまで、この「会社説明会」には上記2つのパターンがある事はみなさんもご存知であると思います。
しかし新卒時の就活では特に、「これ行ってて意味あるのかな?」と思いながらも流れに乗って参加していませんでしたか?(かく言う僕もその一人でした。)
一方で同じ合同・会社説明会でも、「既卒・第二新卒の就活で」となると重要度がレベルアップします。
下記では、既卒・第二新卒の就活で会社説明会に参加したほうが良い理由について詳しく解説していきます!
会社説明会に参加したほうがいい理由3選!→既卒・第二新卒の就活では会社説明会と言うよりも…
新卒時の就活では「会社説明会」と呼ばれるイベントや機会が多くありましたが、既卒・第二新卒の就活では、「合同説明会」や「会社説明会」と呼ばれるのももちろん、小規模で行われる「面談会」と呼ばれるイベントを目にする機会も多くあります。
このような「説明会」や「面談会」に参加すると得る事ができるメリットは下記の3つとなります。
- 企業研究がしやすくなる
- 一度に様々な企業に出会うことができる
- 新卒時に参加する合同・会社説明会よりも選考に直結しやすい
「なんか新卒時の会社説明会の参加メリットと変わらない…?」と思った方々こそ、下記で一つづつ解説していきますので新卒時との違いも把握できると思います。
①企業研究がしやすくなる
企業研究をするのとしないのとでは、内定獲得率に大きな差が出てくるのは既卒・第二新卒の就活においても一緒でありますが、
特に、既卒・第二新卒の就活では新卒時の就活よりも企業担当者との距離が近い事もあり、「説明会」「面談会」に参加し、興味を持った企業であれば一般の説明はもちろん、更に話を聞く事も可能となります。
これにより、他社と比較した場合の志望企業の良さも調べる事ができ、実際の選考での発言にも深みがでるので、熱意をより伝えやすくする事ができるといったメリットもあります。
また、企業に関しての一般的な情報はネット上のホームページで閲覧し、収集する事ができますが、実際の企業の方の生の声を聞き、その上で気になっている事に関して質問する事ができるのも、このような場に出向くことでチャンスが広がります。
②一度に様々な企業に出会う事ができる
新卒時の就活では同じ立場の学生の方々全員に同じぐらい就活期間が与えられていましたが、既卒・第二新卒の就活において、「(焦ってはいけないけれども本音では)あまり時間をかけたくない」と考える方々もいらっしゃると思います。
そんな方々にぴったりなのが、この「合同・会社説明会」「面談会」への参加です。
既卒・第二新卒の就活で、企業によっては選考前に個別で説明会を行なっている企業もありますが、なるべく一日で複数の企業の情報収集をしたい!という場合は、合同・会社説明会に参加をする事で、一日で多くの企業のブース等を周って情報収集する事ができます。
また、当日は様々な企業のブースが視界に入るので、「最初は行く予定がなかったけれども、この企業面白そうだからいってみよう」とブースを覗いて話を聞く事ができるのもメリットですね!
③新卒時に参加する合同・会社説明会よりも選考に直結しやすい
このメリット③が一番既卒・第二新卒の方々にとって大きなメリットであると考える事ができます。
新卒時の就活で就職フェア等に参加された事のある方はご存知であるとは思いますが、会場もとても広く、参加人数も多いので自分の興味のある企業であっても結局はネット上で調べられるような質問しかできなかったり…といった事もあります。
しかし、既卒・第二新卒の方々向けの「合同・会社説明会」「面談会」は小規模で行なっている事が多く、サービスの一貫としてこのような場を設けている転職エージェントもあります。
従って企業の説明担当者との距離も近く、気になる事などをどんどん質問できる環境で説明を聞く事ができます。
距離が近い分、その後の志望企業の選考においても覚えてもらえる可能性も高くなりますし、そこで話した内容を元に志望理由を考えるのもいいですね!
合同・会社説明会、面談会に参加する時の注意点2つ!
上記で述べたように、既卒・第二新卒の方々にとってこのような場に出向いて情報収集する事は可能な限りしておきたいのですが、気をつけなければならない点が下記の通り2点あります。
- 実際の面接と同じ雰囲気で望む事
- 大企業やハイキャリア向けの企業は少ない事
①では特に、社会人としてのマナーや身だしなみに気をつけましょう。
「合同・会社説明会」「面談会」でも実際に説明を担当してくれる人はその企業の方ですし、人事担当者であればその後の選考でも会う可能性が十分に考えられます。
好印象を残す事ができればベストですが、その企業を志望しているにも関わらず選考前の説明会・面談会の段階において身だしなみやマナーの問題でマイナス評価になってしまうのは避けたいところです。
②に関しては、既卒・第二新卒向けの説明会や面談会では大企業や一般的に誰でも知っているような企業が中心である事が多いので大手志向の方々には向かないかもしれません。
もし、大企業向けの説明会に参加したい!という方々であれば「一般の転職フェア」に参加を検討してみる事もオススメします。
しかし、中小企業中心であるからといっても、実は隠れた優良企業に巡り会える可能性も十分にありますので、企業規模に特段のこだわりがなければ是非参加してみる事をオススメします。
では、既卒・第二新卒向けの説明会や面談会ってどうやって探すの?
この既卒・第二新卒向けの説明会や面談会に関しては基本的には非公開である事が多いので、探し方には次の2通りがあります。
- 転職サイトに登録してそこで展開している転職フェアに参加する
- 転職エージェント内で展開している説明会・面談会に参加する
例えば①について、下の画像をご覧ください。
リクナビNEXTなどの転職サイトでは無料でこのような転職フェアを全国で開催している事があります。
リクナビNEXTは転職サイトですので、こちらでもご紹介しています通り、既卒・第二新卒の方々にとっても是非登録しておきたい転職サイトの一つとなっています。
ご登録がまだの方は下記のボタンリンクからすぐに登録する事ができます。
②に関して、上記で述べた通り説明会や面談会を転職エージェント内でサービスとして展開している転職エージェントもございます。
下記でそのサービスを展開している転職エージェントをまとめましたので、就職・転職を考えている既卒・第二新卒の方々は是非チェックしてみてください!
いい就職.com | |
---|---|
![]() |
|
既卒・第二新卒向けのエージェントサービスに加え、コンサルタントが同転職エージェント内での合同説明会への参加についても紹介してくれますので、
興味がある方は直接問い合わせてみるのも手ですし、もちろんそのままエージェントサービス単体として有効活用するのも大いにアリです! こちらは、「既卒・第二新卒」という言葉が定着する前からこの分野に関して実績があるエージェントです。 担当者の方が企業に実際に聞き込み調査をしているので、俗に言う「ブラック企業」は求人から排除し、またそういった会社から求人掲載の依頼があってもお断りしています。
大手の求人は少なめですが、東証一部上場の企業の求人掲載も勿論取り扱っています。
口コミ・レビューに関してはこちらから!(当管理人も使用し、現在ホワイト企業に就く事ができていますが、口コミにもあるように、IT系の求人に関しては社名を調べるなどを行って注意した方がいいかもしれません。) |
ジェイック | |
---|---|
![]() |
|
こちらは既卒・第二新卒・大学中退・フリーターやニートの方々を対象とした、就職講座と優良企業20社と直接面談会をする事ができるサービスを展開しています!
(画像は営業カレッジと記載がありますが、女性の方々向けの「女子カレッジ」も存在するので気になった方は是非チェックしてみてくださいね。) 「正社員になりたい!」と考えているフリーターや派遣社員、ニートである方々に特化したエージェントの一つです。上記の方々の就職支援を10年前から行ってる上、書類選考無しで面接にいける事は大きなメリットですし、もちろん既卒・第二新卒の方も利用する事ができます。 経験が無くても履歴書の書き方や、空白期間や短期職歴の説明の仕方等、専属のコンサルタントがしっかりサポートしてくれるので安心です! また、無料就職講座も展開しており、入社前後の社会人としてのマナーや作法、ノウハウを無料で学ぶ事ができます。 |