目次
- 20歳・第二新卒での転職はどうしたら良い?
- 簡単な自己紹介をお願いします!
- 資格取得にかかった期間、資格取得にあたっての思いとなぜその資格を取ろうと考えたのか教えてください!
- なぜカイゴジョブアカデミーを利用しようと思ったのか、理由を教えてください!
- カイゴジョブアカデミーについて、始まりから終わりまで、どのような流れであったかを教えてください!
- 実際に取得するまでに勉強した時間と、勉強内容について教えてください!
- カイゴジョブアカデミーに関して、メリットとデメリットを教えてください!
- カイゴジョブアカデミーをこれから利用しようとしている、あなたと同じような境遇にある人たちへのメッセージをお願いします!
- アライさんメモとカイゴジョブアカデミーのリンクご紹介!
20歳・第二新卒での転職はどうしたら良い?
現在24歳男性で、東京都在住です。現在介護業界で前職も同じ業界で福祉系の会社に勤めていました。僕の体験談が皆さんに少しでも役に立つと嬉しいです。
簡単な自己紹介をお願いします!
僕は、前職は福祉関連の会社で、学生時代でのアルバイトも福祉系でした。
そして現在は同じ介護業界の会社で働いています。
資格社会と言われる福祉業界では、一つでも多く資格を持つことで給料が変わったり、自分自身の自信にもつながります。
そのため学生時代のうちにいくつか資格を取得しました。
資格取得にかかった期間、資格取得にあたっての思いとなぜその資格を取ろうと考えたのか教えてください!
カイゴジョブアカデミーで資格取得にかかった時間は半年ほどです。
当時高校生でしたが福祉業界に興味を持ち、将来的になんらかの福祉に関わる仕事をしたいとぼんやりとですが思っていました。
そんな時に家族から資格取得を勧められ、やってみようと思い資格取得を目指しました。
全日制の高校だったため、自宅学習と夏休みの間の2週間ほどのスクーリングにて取得しました。
学べば学ぶほど、ぼんやりと福祉業界に抱いていた思いが強くなりました。
人のためになることを仕事として生活を営むことが憧れとなり、そのための勉学は苦には思わず、無事資格取得となりました。
それから福祉業界へ入り、アルバイト・正社員として従事していきました。
働く中でもやはり自分に向いていると思い、現在は新たな資格取得への準備、新たな仕事への挑戦へ着々と準備をしています。
なぜカイゴジョブアカデミーを利用しようと思ったのか、理由を教えてください!
家族からの勧めがきっかけではありましたが、当時高校生ならが福祉業界へ憧れのようなものを抱いていたため、少しでも早く資格を取りたいと思ったためです。
また、進学するかどうかも悩んでいた時期なので、食い扶持に困らないようにとも考えた結果資格取得という結果に至りました。
福祉業界での資格は給料の基準となったり、役職、自分自身の自信にもなるものであり、高校生で取得することに意味があるとも考えました。
専門性の高い勉学は大学に行くまで基本やらないため、自分の興味のある勉強をすることにわくわくする気持ちがありました。
学校では学べない、自主的な勉強をしたいと思ったのも資格取得支援サービスを受けようと思ったきっかけの一つでした。
カイゴジョブアカデミーについて、始まりから終わりまで、どのような流れであったかを教えてください!
まずは福祉系の資格だったため東京都社会福祉協議会の資格窓口へ問い合わせ、どのような道で資格が取れるかを聞きました。
その後教えてもらった手順で手続きをし、資格支援講座への登録を行いました。
全日制の高校だったため、自宅学習のレポートを普段書き、休日や長期休暇の間にスクーリングとして集中的に講義を受けました。
同世代が集まった教室だったためすぐに打ち解け、仲間とともに資格取得を目指せることが大きな強みでした。
いくつか資格取得条件があったものの、無事資格取得し、その後有利に立ち回れたことが増え、意義のある資格取得でした。
終了後も、就職での様々なサポートもして頂けたおかげで現在に至るまでの自分のやりたいことを実現できました。
実際に取得するまでに勉強した時間と、勉強内容について教えてください!
集中的に行うスクーリングの前に、自宅学習として週に何本かのレポート提出がありました。
難易度的には高校生でも分かるレベルでしたが、短時間で終わるものではなく、平日学校が終わり家に帰ってから平均2h〜3h程度は勉強時間として使いました。
内容に関しては福祉系の資格のため、福祉知識全般の内容となっていました。
日本の福祉の歴史や制度の変遷、実例を交えた問題演習等その内容は多岐に渡っていました。福祉的考えを養う目的のものも多くあり、一般的な道徳心を学ぶものもありました。
スクーリングでは自宅学習の内容を踏まえての応用的な講義がほとんどで、自宅学習時に提出したレポートを元に講義は進められました。
暗記ものがほとんどで時間をかけ覚えていきました。
カイゴジョブアカデミーに関して、メリットとデメリットを教えてください!
まずメリットとしては、私が取得した資格は福祉系の資格だったため取得するだけでその後の就職や給料に反映する点が大きいです。
資格社会とも言われる福祉業界では資格を取ることで有意義に立ち回れるのが特徴で、就職の応募条件として資格が必要な場合が多いです。
難しければ難しい資格ほど上位の職種にもなりやすく、学歴が関わらない場合もあります。
資格を持つだけで食うのには困らない、そういった側面もあります。
逆にデメリットとしては、忙しさが1番にあると思います。
私の場合は資格支援サービスを受ける時、高校生ということもあり、昼間は学校へ、夜は普段の学校の勉強と提示課題のための勉強をしなければならず、遊ぶ時間等かなり制限されました。
またアルバイトも減らしたため、自由に使えるお金も減りました。
カイゴジョブアカデミーをこれから利用しようとしている、あなたと同じような境遇にある人たちへのメッセージをお願いします!
私の場合は福祉系の資格でしたが、他業種の資格でも意味のあるものになります。
資格取得はその人がどれだけ努力したかを示す一つのポイントになります。
必ず就職の際や、就職後のモチベーションを保つ要因にもなり自分のやりたいことや将来のビジョンを考える際等様々な場面で重要な事実となります。
しかし、資格を取ることでメリットは多いですが、取得までの道のりは決して簡単なものとはいきません。
多くの所では、スクーリングを休んだり課題提出の期限を過ぎると取得できないことがあります。
そのため、自身の生活環境を冷静に見つめ資格を取る余裕があるかどうか見極める必要もあります。
アルバイトを減らしたり会社が終わってから勉強をし、休みの日のにも勉強をすることを明確に考える必要があると思います。
ですがご紹介しているように、資格を取得できた際、その後の給料にも大きく反映されますので、資格取得で悩んでいる方々にも是非頑張って資格をとっていただきたいと思います!
アライさんメモとカイゴジョブアカデミーのリンクご紹介!
リベルタさん、ありがとうございました!
今回お話いただいたカイゴジョブアカデミーでは、「介護業界へ転職・就職したい!」と考えている方々に対し、
資格取得のサポートだけではなく、転職エージェントと同じように無料で就業支援も行っています。
その為、無資格で介護業界へ転職・就職するよりも、給料などの待遇面で有利になります。
同じ介護業界へ就職・転職するなら、カイゴジョブアカデミーで決まりです!