求人が増える時期、就活しやすい時期っていつなの?
1年を通して、就活をしやすい時期・しにくい時期があるのを皆さんご存知でしたでしょうか?
もし時期に関しての知見が無ければ、求人や企業があまり積極的に採用をしていない時期に就活をしてしまう可能性もあり、優良・自分が希望する企業の選択肢が少なってし舞いますので、「知らなかった」という方はこの記事を是非最後まで読んでくださいね。
既卒・第二新卒の方々が再就活を行う際に、求人が増えやすい時期や入社をするのに最適なタイミングというものが存在します。
ここで、考えるべきなのは志望している企業が考えている求職者の採用時期についてです。
この時期は非常に重要であり、既卒の方であれば就活に力を入れるタイミング、第二新卒の方であれば前職を退職し就活に力を入れても、
「希望求人が少なく、なかなか自分の希望に合った求人が見つからない」といった事態が起こる可能性があります。
また、新しく入社する既卒・第二新卒の方にとって入社後にしっかりとした研修を受け、知識をつける準備期間も必要です。
ですが、その「時期」をあまり考えずに希望求人を見つけ、内定し入社しても時期によっては会社全体が忙しく、入社しても十分な研修や教育、指導などが受けられずいきなり業務の現場に入る可能性があります。
これは僕も現在所属する会社でも思うところであるので、この記事でシェアしていきたいと思います。
既卒・第二新卒の方々が有利に就活できる時期は?
既卒・第二新卒の方々にオススメしたい就活の時期はズバリ、1月から3月と7月から9月です。
なぜかというとそれは企業の決算期と大きく関係してくるからです。
1月から3月の就活をオススメする理由
1月から3月に就活をオススメするワケは、1月から2月の決算期に企業は忙しくなるので、その時期が終わった段階で新規の求人を出す傾向があるからです。
また、新卒採用者と足並みを揃え、新年度の新しい区切りという意味でも、4月入社に合わせて3月に既卒・第二新卒の採用活動を行う企業も増加傾向にあります。
そして求職者の心理的にもこの4月入社に合わせてアクションを起こしやすいという時期でもあります。
研修に関しても、企業側はコストを抑えられるというメリット、求職者側は4月の新しい時期にしっかり研修を受けられるメリットも有ります。
ですので、上記で僕が紹介したような雑な研修が起きてしまうといった事態を避けることができます。
7月から9月に就活をオススメする理由
1月から3月の就活でご紹介した事例と同じで、3月が年度末である企業は、9月が上半期の最終月となり、10月から下期がスタートします。
ですのでその区切りにあわせて求人が多くなる傾向もあります。
また、6月に支給されるボーナスを受け取ってから退職する方も多いので、そこで空きが出たポストの人員補充を行うのも丁度7月から9月の時期になります。
転職に不向きな時期とは??
逆に既卒・第二新卒の方の就活に不向きな時期はあるのでしょうか。
それは上記でご紹介した1月から3月、7月から9月とは逆の4月から6月、10月から12月です。
理由として特に4月から6月は新卒採用時期と被ってしまうので、7月までに中途の採用にも力を入れる企業は少ないことが挙げられます。
10月から12月も下期が始まったばかり、そして年末年始も控えている為、求人の数も少なくなる傾向にあります。
ただし、僕が入社した企業のように、「例外」も存在します。
僕の入った会社での研修(?)について
実際僕が現在所属している会社には、2月1日に入社しました。
僕も実際に入社してから知ったことなのですが、2月というのは3月に向けて下期が終わる頃であり、日々の営業業務に加えて来年度の予算計画や事業計画を立てなければいけない時期です。
ですので、僕が入社した当時は、1日だけ会社概要を説明し、その後は三ヶ月間の研修期間(研修するとはいってない)の中でわけの分からない専門用語が沢山載った本を一冊渡されてお終いでした。
その結果三ヵ月後無事に、そのまま現場に放り込まれて専門用語が飛び交う中仕事の進め方も分からずに営業の仕事が始まりました。
今まで何とかやってはこれていますが、僕が今の会社に入って唯一不満があるとすれば、研修内容の薄っぺらさです。
現在はなんとか営業の仕事にも慣れて来始め、一人で仕事をこなす事も多くなって来ましたが、
転職しやすい時期に入社していても人手不足やOJTの先輩が多忙である事などを理由に、
十分な研修、教育を受けることができない企業も存在するということは頭に入れておきましょう!
時期についてのまとめ
上記でご紹介した既卒・第二新卒の方が就活しやすい時期は、もちろん全ての企業がそうであるわけではありませんが、このような情報を認識しておくとより一層就活に対してスケジュールが組みやすくなり、求人の数が増えるので自分の希望にあった企業を探しやすくなるのもまた事実です。
このように時期についても頭に入れながら、タイミングの良い時期での活動でスムーズに内定を勝ち取ろう!
転職エージェントを利用した就活で、教育・研修制度がどうなっているかの確認をしよう!
研修や教育に関する情報は「転職エージェント」が握っていますので、入社前に自分の希望している企業の教育制度はどうなっているか、事前に確認しておくことが重要です。
逆に、このような詳細な情報に関しては、「転職サイト」単体での就活では入手しにくい情報となっていますので、
「これから既卒・第二新卒で就活・転職を始める!」という方々は、ぜひ転職エージェントを利用した就活をしましょう!
事前に情報を入手できないと、研修や教育を満足に受けさせてもらえないということも…?(><)
就活・転職の進め方はもうお決まりですか?
この記事を読んで下さっている既卒・第二新卒の方々はもうすでに転職エージェントや転職サイトを利用して就活・転職を進めていますでしょうか?
もし、中々自分に合った転職エージェント・転職サイトが見つからないという方々は、下記のリンクで既卒・第二新卒の方々向けの転職エージェントをご紹介していますので、ぜひこちらもチェックしてみて下さい!
