「Green」を実際に使ってみようかな…と考えている20代の第二新卒の方々にとって、こちらの記事が参考になってもらえたら幸いです。
目次
Greenの使い勝手や口コミ・評判を調査!
IT業界に特化した転職サイトの一つに、「Green」というサービスが存在します。
CMや広告でも露出が多いので、一度はその名前を見たり聞いたりしたことあるのではないでしょうか。
ただ、実際の使い勝手や口コミ・評判がわからず利用を躊躇していたり、果たして20代の第二新卒が利用して満足度の高い転職活動ができるのかがわからない人も多いはず。
そこで今回は、20代の第二新卒にとってGreenが本当におすすめかどうか、僕自身が実際に利用してみた感想や、Greenの口コミ・評判を調査してみましたので、
これからGreenを利用した転職活動を考えている人は必見です!
<2024年7月最新情報>
7月は8月のボーナスをもらって辞める退職者の穴埋めを見越した採用活動が行われるので、求人も増える時期です。
また、一般的に8月〜9月にかけて転職活動を始めるライバルも多いので、ライバルの動きの少ない7月に転職活動を始めることは、チャンスといえます。
一方、既卒・第二新卒の本記事を閲覧した求職者の95%(運営調査より)は、「本記事おすすめの転職エージェント」を使わず、他の求職者に優良求人を取られ、機会損失が発生しているのです。
7月からの失敗しない就活・転職の始め方は以下が鉄則です。
- こちらのページを参考に、筆者も実際に利用・インタビューをした既卒・第二新卒向け転職エージェントの(マイナビジョブ20’s、就職Shopなど)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話には出られるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡がきたら、現状と転職意思の固さを説明すると、優良求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
【実際に使ってみた】Greenの登録から利用まで
Greenは各種ブラウザ、iOSやAndroidのアプリにて使うことができます。
利用や登録は他の転職サイトと同じく無料なので、費用はかかりません。
AppleアカウントやFacebookアカウントをお持ちの方は、そのままログインすることができます。
求人検索だけでも利用が可能なのですが、応募には個人情報やレジュメの登録をする必要があるので、利用を考えている場合はインストール後に情報を入力してしまいましょう。
会員登録をする
最初の会員登録に必要な情報は以下の通りです。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 希望勤務地
- 経験職種
- 最終学歴
- 直近の在籍企業
これらを入力すると管理画面に入ることができます。
すぐに求人に応募することが可能ですが、内定の確率をあげるためにも「職務経歴」の入力が必須になりますので、会員登録と同時に入力してしまうのが良いでしょう。
ちなみに「その他」タブでは、通知設定やアプローチ設定、退会など非常にシンプルにまとまっています。
そして、「気になる・スカウト受信」についてですが、こちらはオンにしておくことをおすすめします。
リクナビネクストなどの大手総合求人サイトとは異なり、オファーメール・スカウトの質も高いうえ、
いきなり面接ではなく「話を聞いてみたい」と、お互いについてざっくばらんに話ができる機会を設けられる可能性があるためです。
この点はGreenの大きなメリットと言えるでしょう。
自分の職務経歴を登録する
職務経歴は、プロフィールのタブから入力することができます。
企業の採用担当者はこの部分を重点的に確認し、面接もこの内容を元に話が進みますので、正確に、わかりやすく記載することがポイントです。
一方、初めて転職する第二新卒の人など今まで職務経歴書を書いてこなかった人が、選考に受かる職務経歴書を書くのはなかなか難しいのではないでしょうか?
その場合は、マイナビジョブ20’sなどの第二新卒の転職支援に実績のあるエージェントを利用して、求人紹介はもちろん職務経歴書のサポートも受けることができます。
どうしても内定を獲得したい企業がGreenの求人上にあった場合は、エージェントとの併用で得たノウハウを活かすという方法が非常に有効です。
実際に企業に応募し、メッセージでやりとりする
職務経歴の登録が完了したら、実際に企業に応募し転職活動を進めていきます。
「メッセージ」タブでは企業のメッセージが確認でき、内定までのやりとりはチャット形式にてこのメッセージ内で行います。
画像からわかるように「スカウト」や「話を聞いてみたい」などのステータスや、現在選考がどの段階かを示すタグがついていますので、企業を管理する際に役に立ちます。
一方で「気になる」というのは、お互いに気になるをしてマッチングすれば、応募前に企業とざっくばらんに面談ができるシステムです。
この機能を有効活用することによって、ミスマッチの可能性を減らすことができたり、選考内容が変わったりすることがあるので、気になる企業があれば積極的にアプローチしてみましょう。
そして「求人を探す」では、その名の通り条件を絞って求人検索をすることができます。
検索の条件は職種や勤務地、年収や業界といった基本的な項目から「企業に関する条件」「求人に関する条件」など、多くの条件から求人を絞ることができます。
Greenの口コミ・評判を調査!
Greenは転職サイトのような使い方となりますので、自分のペースで転職活動をしたい人や、IT業界を志望している人の利用が大半です。
しかし、掲載されている企業がブラックがあるかどうか、Greenに掲載されている企業がどのようなものであるのか実際の声も気になるのではないでしょうか?
そこでSNSを中心に実際の声を調査してみましたので抜粋してご紹介していきます。
Greenの良い口コミ・評判
Greenの良い口コミ・評判は以下のようなものがありました。
未経験からのエンジニア転職で有用だった媒体。
green>wantedly>Twitter>YENTA>自社サイトリクルート問合わせ>>>転職エージェント各社特にgreenは相性が良かったです。
— 鹿 開発test (@kashimaweb) December 27, 2020
Greenは採用面接からのステップではなく、お互いにマッチングすれば最初に気軽に面談ができるというのが、他の転職サイトにはない強みです。
そのため、職務範囲や働く環境に関してなども面談中に確認ができるので、ミスマッチになりにくい傾向があります。
転職サイトを利用してみて
Greenって会社はIT系狙うなら
おすすめかもしれません。
きちんとした対応でした。
(合格してないですが)一方で◯n転職って、色々やばいです。
メールは大量に送られてくるし、
応募しても返答はないし?
スカウトとかも適当すぎ。有名でも残念な会社ってありますね?
— りんごちゃん@仮想通貨 (@san_oku_man) October 26, 2020
他のサイトと比較してもGreenが良好であるという口コミです。
メールやスカウトという点についても、Greenのものはしっかりとこちらの経歴を読んでからメッセージを送ってくれたと感じる企業がほとんどでした。
例えば、企業によっては
のようなメッセージをくれた企業もありました。
Green経由で、Web系の自社開発企業に転職できました〜?
CMで滝藤賢一さんが言ってたけど
/
転職サイトって大手ばっかり登録するだろ
でも変なトコを1つ入れておくと
やばい情報に出会える
\まさに言葉通りでした
大手(マイナビとか)には載ってない会社を見つけました? https://t.co/Jz8m4TCAem— もっちー ◢⁴⁶|Webエンジニア (@mochi_bbb2) November 22, 2020
Green経由で転職活動を成功させた人の口コミです。
この方も言及されているように、リクナビネクストなどの大手転職サイトのみの利用だと、大手企業などの求人は見つけられる分、隠れ優良企業や自分のスキルや希望と本当にマッチする求人を見つけるのは至難の技です。
さらに、20代の第二新卒となると一般の中途の人との求人争いになってしまうので、第二新卒の人には大手転職サイトは積極的にはおすすめできません。
そのため、マイナビジョブ20’sなど第二新卒でも求人紹介から内定まで一貫してサポートしてくれる転職エージェントを利用すべきなのです。
Greenの悪い口コミ・評判
Greenの悪い口コミ・評判には以下のようなものがありました。
転職サイトGreenの「企業からの気になる」って単に自社のアクティビティ上げて結果表示順上げるための噛ませ犬仕様じゃねーのかってぐらいに求人要件とこちらのスキルがズレてる。鬱陶しい。
— 九兵衛 (@q_base9) December 25, 2020
求職者と「気になる」をしてくる企業のスキル・経験がマッチしていないということは、僕自身も実際に登録してみてその事象が確認できました。
僕自身はこのサイトのようなwebメディアの運営もしているのですが「動画クリエイター」や「WEBデザイナー」など未経験領域の「気になる」がきたこともあります。
転職サイトのGreenに「面談確約スカウト」ってあるけど、あれ意味わからんよね。企業からスカウトメール送っておいて、求職者が返信したら面談お断りなんてしたらワンギリと変わらんでしょうが
— ストレイトアウタエビス (@stk0724) December 24, 2020
面談確約スカウトをしてから求職者が返信を返すまでの間に、他の求職者の選考が進んだ・内定が決まったという可能性が考えられます。
詳細な状況は不明ですが、スカウトメールを多数送って一気に求職者を集めようとする企業もありますので注意が必要です。
✅未経験からのエンジニア転職でオススメできない転職サイト
・RA
・Green上記の2つからも応募していましたが、壊滅状態ですね。。
経験者を募集している企業が多かったので未経験の方にはオススメできないです。#エンジニア転職#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— びっくぱわー@パパエンジニア (@bigpowermind) December 17, 2020
現在のコロナ禍の中では未経験可の求人は非常に倍率が高くなっており、ITエンジニア界隈でもスクール卒の未経験エンジニアの転職活動が厳しいというような内容を一度は耳にした人も多いと思います。
もしITエンジニアではなく、他のIT業界の求人なども見たいという人でも実務未経験は採用ハードルが上がっていると言えるでしょう。
そのため、マイナビジョブ20’sなどの20代で未経験、第二新卒の転職支援に実績のあるサポートも併用すると、転職活動を有利に進めることができます。
Greenの主な特徴4選
Greenは株式会社アトラエが展開する、IT業界に特化した転職サイトになります。特徴としては以下が挙げられます。
- IT業界最大級の求人数を保有
- 採用担当者から直接スカウトが届く
- 企業の雰囲気がわかりやすい
- カジュアル面談ができる
また、転職サイトですので、転職エージェントのように間に入ってサポートしてくれる仲介役はいません。
その分、Green運営が企業の中に入って実際にインタビューをした様子などが掲載されています(企業の求人は募集要項ももちろん掲載されています)。
そのため、一般の転職サイトよりも企業の中身がわかりやすいと言えます。
IT業界最大級の求人数を保有
Greenは全国17,000求人以上の求人を保有しており、この数値はIT業界でも最大級の求人数となります。
コロナ禍でも強いと言われているIT業界ですが、現在でもこれほどの求人数があることからもその強みが体現されています。
一方で首都圏、特に東京都の求人が多い傾向にありますので、地方にお住いの方は十分な求人数が検索結果に表示されない可能性がありますので注意が必要です。
採用担当者から直接スカウトが届く
職務経歴を詳細に書くことによって、企業の採用担当者から個別にスカウトメールが来る可能性が高くなります。
このスカウトメールの内容はさまざまで、書類選考を免除されたり、最初の面談が確約されたりすることがありますので、求職者にとってメリットのひとつと言えるでしょう。
また、リクナビネクストなどの大手転職サイトのように、無差別で送られてくるようなスカウトとは違い、採用担当者からの直接のメールとなります。
そのため、受け取ったスカウトメールはぜひ確認してみることをおすすめします。
企業の雰囲気がわかりやすい
求人票しかその企業に対する情報がないという状況は、他の転職サイトにありがちですが、Greenではほとんどの企業が社内の写真・インタビューを掲載しています。
そのため、社内の雰囲気や職場環境、従業員の思いなどを事前に把握することが可能です。
これらの情報はミスマッチも防止できるほか、応募者にとって志望理由を考えるきっかけにもなりますので有力な情報であることは間違い無いでしょう。
カジュアル面談ができる
一般的に企業の選考は書類選考から面接の流れですが、Green上では書類選考前にカジュアル面談をすることができます。
これによって企業の内部を知ることができたり、求人票だけではわからない情報をさらに深堀りできます。
この面談の内容によっては書類選考などが免除になる可能性があるので、ぜひ積極的に受けたいところです。
Greenは第二新卒にはおすすめできない?
Greenの概要や他サイトには無い特徴をご紹介してきましたが、Greenを利用した転職活動は、第二新卒の人に自信を持っておすすめできるかと言うと、必ずしもそうとは限りません。
全ての第二新卒におすすめはできない背景には、以下の理由があります。
- 企業の悪い面は自分で調べる必要がある
- 基本は転職サイトと使い方が同じ
- 一般の中途採用と採用枠の取り合いになる
Greenを使う際には、人によってこのようなデメリットがあることを事前に把握しておくことが必要です。
企業の悪い面は自分で調べる必要がある
求人票の他にも、職場の写真やインタビュー記事など掲載されていることをご紹介しましたが、それでも企業は紹介文に良いことしか記載しません。
実際に、僕がカジュアル面談をした企業でも、評判を調べてみると離職率の高いブラック企業であったことが判明しました。
そのため、企業の本当の評判などは自分で評判を調べる必要があります。
基本は転職サイトと使い方が同じ
Greenは転職サイトですので、自分のペースで就活ができる一方で転職に関するサポートや選考対策、入社後の条件交渉なども全てひとりで行う必要があります。
特に、初めての転職で何から始めていいかわからないという場合でも、書籍や友人の情報、ネット上の知識を元に転職活動の対策をしていくしか方法がありません。
もしひとりでの転職活動に不安な場合には、マイナビジョブ20’sのような、第二新卒の初転職でもしっかりサポートしてくれるエージェントを利用するのが必須です。
一般の中途採用と採用枠の取り合いになる
Greenの利用者は約60%がIT/Web系の実務経験者であり、年齢層も25歳〜35歳が60%を占めています。
さらに、企業はGreen経由で採用した一人に対して「30万〜90万円」という、一般の転職サイトに比べると高い金額の紹介料を支払います。
この金額は企業の本拠地の住所によって金額が変わります。
例えば、採用費が同じ90万円であれば、第二新卒の人と実務経験者を比較した際に選ばれる可能性が高いのは実務経験者でしょう。
もし経歴や職歴に自信がなく、未経験からIT業界へ転職しようと考えている第二新卒の人は専門のエージェントなどを利用して、IT業界へ挑戦することをおすすめします。
Greenの使い方や特徴、口コミ・評判まとめ
Greenは、20代の第二新卒の中でも
- 前職がIT業界で同じ業界での転職を考えている方
- 経歴や職歴に自信があり、次の職場でもそのスキルを生かしていきたい方
- 即戦力としての稼働を希望している方
にはオススメできるサイトと言えます。
しかし、
- (地方の求人数は首都圏と比べると少ないので)地方にお住まいの方
- キャリアに自信がない方
- 未経験からIT業界に転職を考えている方
はやはり求職者にとって考えや満足度が変わってくる部分かな、と考えられます。
その為、
- Greenを利用したいけど不安
- やっぱり大手が安心だから大手転職エージェントの利用も考えたい
- 20代・第二新卒に実績のある転職エージェントに相談したい
と考える方はGreen1本に絞って就活をするのではなく、当メディアからの利用者が一番多い、マイナビジョブ20’sと併用しましょう!
マイナビジョブ20’sは
- コンサルタントの質
- 求人の質(就職氷河期に備えるなら今がベスト!)
- 他社には無い世界中の求職者が利用する〇〇〇〇(公式HPで要チェック!)とサポートの質(2020年以降はWEB面談にも対応!)
- 大手マイナビのバックボーンがある事による安心感
も段違いに高く、既卒・第二新卒の方が是非メインで利用したい、まさに「天職」エージェントと断言できます。
↓無料登録はとってもカンタン!↓ 当サイトからの利用者が1,300人を突破!
もっと詳しく知りたい方は「マイナビジョブ20’sに独占取材!」の記事も是非ご覧ください。