目次
僕が若いうちに転職を繰り返してわかった事!
僕は今現在商社で営業マンとして働いています。
転職回数は多くても実際には何とかなるもんだという事を実際に体感した事で断言できる事、
そして複数回の転職でわかった事があります。
それは下記の3点です。
- 新卒で短期退職、しかも複数回したとしても、自分次第で巻き返しは全然不可能ではないという事
- 世間でよく聞く「新卒で最初に入った会社でまずは三年間」→これは絶対ではないという事
- 転職は自分のキャリアを考え直すいいきっかけになるという事
下で一つづつ解説していきますね。
①若いうちに退職していても全く問題ない!第二新卒や第三新卒の転職の道がある!
①に関して、短期退職をしているという事はプラスかマイナスかで言えば、
はっきり言ってマイナスと考える人が多いと思います。
しかし、それについて自分の考えを言葉にして、
就活の場で言うと、人事担当者などの面接官にそれができるかどうかが大きなポイントになってくると思います。
転職活動において避ける事のできない面接、
特に退職理由に関しては必ずといって良い程聞かれます。
この点についての受け答えがしっかりできるか不安な人も多いはず、僕もそうでした。
しかし、最初は転職の進め方すら適当で全くわからなかった僕ですが、
最終的には履歴書や職務経歴書の書き方から始まり、最終的な転職成功に結びつくまでに至っており、
現在は自分の理想とする条件を満たした職場で働くことができています。
②石の上にも3年はもう古い!?
上記の②に関して僕自身が証明した、とはっきり言い切ることができます。
おそらく、新卒で正社員として入った会社を3ヶ月で辞めた人間に対し、世間一般的な意見は「社会不適合者」とよく言われたり、
- 「根性・辛抱強さがない」
- 「これじゃあどこに行っても一緒だぞ」
- 「お前のような奴を拾ってくれる会社な(ry」
精神的に辛いのに、こんな言葉を吐かれたりします。
僕も一社目在籍時、課長クラスの人に実際に言われた言葉です。
もちろん一つの企業で長く勤めれば勤める程、転職の際の評価は高いものとなります。
しかし、合わない職場に無理して居続け、心身を壊してしまってからでは遅いのです。
今日の既卒・第二新卒の市場は拡大しているので、
在職期間が短いからといって諦める必要は全く有りません!
③早期退職したら、「これはチャンス!」と考えよう!
- 「正社員としてせっかく入ったのに…」
- 「新卒カードが無くなってしまった」
- 「この先自分の人生は…」
そう考える方が多くいらっしゃると思います。
しかし、早期退職をしてしまったからといっても逆転する方法はいくらでもあります。
再就職を考えた場合、特に僕のように早期で退職をしてしまったとしても、
最近の傾向として、「第二新卒」枠で採用を検討する企業も以前に比べて増加しています。
また、そういった企業を取り扱うエージェント企業も増えてきました。
そして転職をこれから迎えようとして不安な皆さんに、
「転職はチャンス」と考えて欲しい理由として実際に僕が転職期間で、
- 世の中には自分の知らない形で運営されている会社が沢山存在する
- 本当に「自分のやりたいこと」はなにかを考える事ができる
これらを学び、自分の人生(キャリア)について真剣に考え、
それを叶える為に行動する事ができたのは「第二新卒としての転職」という一大イベントがあったからこそであると考えています。
従って、転職をした事に関して僕は全く後悔をしていませんし、
むしろ転職して良かった!とはっきり言う事ができます。
ポジティブ面よりネガティブ面が多いと考えるなら転職するべき!
僕は転職に関して、その企業で在籍している事での「ネガティブ面」「ポジティブ面」があり、
前者が後者よりも多くなった場合、転職を考えるきっかけになり、その都度行動(転職活動を)してきました。
ここで言うネガティブ面とは…
- 給料の低さ
- 勤務時間の長さ(ブラック)
- 自分の将来やりたい事との相違
- やりがいがない
- 人間関係etc…
ポジティブ面とは上記のようなネガティブ面を逆にしたもの、例えば
- 給料は良い
- 定時で帰れる
- 自分がやってみたい仕事ができている
- やりがいがある
- 人間関係が良い
等があげられます。
僕の経験上一社目は典型的な「外から見れば優良企業、しかし内情は…」という企業でした。
仕事はきつく(深夜2時まで働いていました。)、パワハラ三昧、給料が良いかといえばそうでもない、やりたい仕事かといえば違う、
そんなネガティブ面だらけ、ポジティブ面は一切なしでしたので転職を考えました。
加えて、自分の周りには早期退職をしている友人や知り合いがいなかったのでこういった事についてシェアする事もできませんでした。
誰にも相談できないって辛いですよね。
ちなみに僕は一社目の退職時には、誰にも言わず、スッと会社を辞めました。
転職を考える=悪い事?
「将来自分がどうなりたいか」「理想の生活スタイル」を考えると、
ギャップに悩まされますし、こちらも転職のきっかけにもなり得ます。
しかし、こういった事を考えるという事は今後の自分に対して考えるという良い機会となります。
一つの企業で長く勤める、というのも一つの選択肢として大いにアリです。
ですが、中には「一つの企業で燻ってしまうのはヤダ」と考える人もいるでしょう。
ですので、仮に早期退職をしてしまったとしても絶望的になる必要はありませんし、自分に真正面から向き合っている証拠ですし、
転職を考える事は全く悪い事ではありません!
転職を繰り返していても、志望している企業に入社する為には?
早期退職や転職回数の多さが有利に働く事は、よほどのスキルや資格等を持つ方でないとありえません。
しかし今や昔と比べて若年層の離職率が上昇している事、それに伴ってそういった方々に対し、
履歴書では高評価とはいえないけれども実際に面接をしてみたらどうか、と考える企業も増加しています。
そのチャンスものにする為にも「受ける企業で長く在籍していきたい」「そこで自分はどうなっていきたいのか」を明確にして伝え、
採用担当者に安心感を与える事がポイントです。
僕自身の経験で言うと、
- 一社目午前様で仕事→どう考えても普通ではない勤務時間、現場周りという肉体労働
- 二社目飲食店→生活費の為、契約満了で辞めた
- 三社目金融事務→(二社目の契約満了で辞めた→違う業種を経験してみたい)生活費、キャリアを積む、契約満了で終了。正社員としての道に進みたい。
- 四社目→今まで英語の勉強をしてきた、それを仕事でも使ってみたい。一社目はどう考えてもスキルを身に着けられる環境ではなかった。
だから一社目でドロップアウトしてしまった営業の仕事にもう一度腰をすえてチャレンジしてみたい。
のような流れで自分を面接の場でアピールしていきました。
僕の場合、自慢できるほどのスキルは持っていませんでしたが、
ポテンシャルを見てほしい!といった路線で面接対策をしていきました。
実際に持っている強みが他にあればそれを強調して説明してもいいですし、
企業の採用担当者から「この人なら採っても大丈夫」と安心感を与えるために、
過去の自分から将来のなりたい自分をロジカルに説明していく事が重要だと感じました。
僕はその時に転職エージェントを複数利用して、担当の人と一緒にその理由を試行錯誤しました。
エージェントによってもちろんそれぞれ特徴があり、取り扱っている業種の種類も違います。
僕のように正直自分がどういう仕事をして将来どうなっていきたいのか分からない、そんな時複数のエージェントに登録して担当者と話をし、
アドバイスをもらう事によって自分の進路が発見しやすくなります。
僕のように同じ悩みを抱え、転職はしたいけれども「どの転職エージェント」を選べばいいかわからない方々は、
下記のリンクから他サイトでは紹介していない転職エージェントもご紹介していますので、一読の価値ありです。
