既卒で9月入社は可能か?について
既卒や第二新卒の皆さん、就活は順調ですか?
既卒・第二新卒として、これから就活を始める方やもう既に就活を始めている方もいると思いますが、
「既卒・第二新卒の9月入社は可能なのだろうか?」と考えている方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は9月の求人市場の動向も交えながら、「既卒・第二新卒の9月入社」について解説していきます!
※記事下では既卒の方が9月入社を決める為に必要不可欠な方法についても記載していますので要チェックです!
<既卒・第二新卒向け2021年3月最新情報!>
3月は年間を通して4月採用に向けて求人が全国的に増加し、就活・転職を始めるには最適なタイミングです。
しかし、コロナの影響により、20代の若年層の就職・転職においては例年通りの景気や求人倍率の回復に見通しがつきづらく、今のうちに優良求人を確保しておくことが必須と言えるでしょう。
そして、企業との面談・面接はWEBや電話など、対面からオンラインに変わってきていることからも「コロナなので転職に踏み切れない」という一般論が変わりつつあります。
したがって、この時期に活動が鈍化しているライバル(他の求職者)との差をつけるためにも転職エージェントなどを利用した就活が必須です。3月からのWEBや電話を利用した簡単な就活・転職の始め方として、
- こちらのページを参考に、既卒・第二新卒向け転職エージェント(ハタラクティブ、
就職Shop
など)に複数登録をする
- 登録完了後に各エージェントから連絡が来ます。電話では簡単に現在の状況や希望条件などの質問を受けますので、電話にはでれるようにしておきましょう
- 電話対応でもエージェントの良し悪しがわかります。あなたが「ここだ!」と思うエージェントに面談を申し込みましょう。
- 本格的にサポートを受ける会社を絞り、転職活動を引き続き進めましょう。
※エージェントから連絡があり次第、担当者にわかりやすく現状を伝え、転職の意思が固いことを説明すると、優良求人を紹介してもらえる確率が非常に高くなります。
既卒・第二新卒が9月入社は可能か?について
結論から言うと9月入社は不可能ではありませんが、既卒・第二新卒で9月に就活を始めて9月中に入社する…となると難易度が上がります。
ゼロから既卒・第二新卒の就活を始めるとなると、
- 履歴書や自己紹介書
- 面接対策
- 企業研究
- ビジネスマナー
など、内定を獲得する為に覚えることが多くあるからです。
しかもこれらは受ける企業ごとによってその対策が変わってきますので結構大変です。
特に、既卒の方は就業経験がないからといって新卒の就活と同じように進めてしまうと、
中々内定を取ることができない…という状態に陥る可能性が高くなってしまいます。
既卒の就活と新卒の就活は全くの別物であるということは覚えておいてください。
また、第二新卒の方は転職活動において全て自分一人で行うとなると、
ブラック企業に入社してしまったり、
入社してみて「あれ、なんか違うな…」とミスマッチを起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。
僕自身も実際に転職活動を始めた時は全て一人で行っていましたが、
結局は求人サイトなどで応募した企業は全て辞退しています。
ですが、ゼロから就活を始める既卒・第二新卒の方でも事前に準備をしておけば、
2、3ヶ月程で内定を獲得することは十分可能です。
もちろん7月や8月に就活を既に始めていたのであれば更に内定獲得率は上がります。
9月の求人市場の動向
9月は10月入社の採用に向けて転職市場が毎年大きく変動します。
また、夏のボーナスをもらって退職する人も多い為、
そこで出た欠員の穴埋めを企業がすることで求人が増加します。
ここで、全国月別求人広告掲載件数を見てみましょう。(参照元:株式会社エール)
画像の通り、求人広告掲載結果の集計を見ると、
9月は8月と比べ採用活動が全体的に活発になり始める時期であることがわかります。
その証拠に、求人数は120万件以上の掲載があるので、9月は就活を始めるべき絶好のタイミングと言えるでしょう。
9月は残暑も残る中、気温がまだまだ高いといった環境の中で中だるみしがちな時期ですが、
ここで一歩を踏み出せるかどうか、行動を起こすかどうかが他の既卒の就職希望者との差に繋がります。
そこで簡単にゼロから就活を始める方、既に就活を始めている方の9月の過ごし方を簡単にまとめてみました。
<既卒の9月の過ごし方まとめ>
- ゼロから就活を始める方→9月入社を狙いつつ、求人数が多くなる10月に向けての準備もしておく
- 既に就活を始めている方→9月入社を目指して今一度自分の就活方法を見直し、周りが気が緩むうちに内定を獲得しにいく
既卒・第二新卒で9月入社を決める方法4選
具体的な既卒・第二新卒の方の就活方法ですが、次の4つが挙げられます。
- 在籍していた大学の就職課を訪問する
- ハローワークで求人を探す
- 求人サイトを活用する
- エージェントを利用する
それぞれ解説していきます。
在籍していた大学の就職課を訪問する
大学の就職課は僕自身も利用したことがあるのですが、
求人紹介のみであったり書類対策や面接対策がなかったりするので、
既卒の方がきちんとサポートを受けながら就活をするには積極的にオススメできません。
第二新卒の方は一度卒業して就業経験があると、求人紹介のサポートを断られてしまう場合がほとんどです。
加えて、人によっては卒業後に大学の就職課に足を運ぶのが嫌と感じる人もいるでしょう。
知り合いや後輩がいたりすると、気まずいですしね…。
ハローワークで求人を探す
ハローワークやあなたがお住いの近くのジョブカフェで求人を探すという方法も選択肢の一つとして挙げられます。
しかし、ハローワークやジョブカフェは
- 態度の悪い相談員がいる可能性がある
- 口コミ・評判が悪い
- 魅力的な求人がない(ブラック企業の求人が多い)
といったように初めての就活をする既卒・第二新卒の方は使うのは控えたほうが良いです。
本メディアでも各地のハローワークの口コミ・評判をまとめているのですが、
総じて口コミ・評判が悪いです。
利用するにしても、就活の手始めに使ってみるだけの方がオススメです。
求人サイトを活用する
既卒・第二新卒の皆さんも就活を始めるにあたって、
求人サイトを用いる方法をまず思いつくのではないでしょうか?
中でもRe就活などの20代既卒・第二新卒向けの求人サイトがオススメではあるのですが、
求人サイトは自分で求人を見つけて応募する、という流れなので上記でご紹介した
- 履歴書や自己紹介書
- 面接対策
- 企業研究
- ビジネスマナー
などのサポートが受けられず、対策は全て一人で行わなければいけません。
更に、ブラック企業であるかどうかも情報収集をしながら見極めなければなりません。
その分ミスマッチの可能性も高くなってしまうのですが、
- 自分のペースで就活をしたい人
- 就活の軸が決まっている人
にはオススメすることができます。
という方は次のエージェントの利用を考えてみましょう。
(オススメ)エージェントを利用する
エージェントというのは登録することによって、
コンサルタントがあなたの代わりに企業への求人紹介から面接対策のサポートまで一貫して行ってくれるサービスのことです。
エージェントを利用することで得られるメリットを簡単に下記でまとめてみました!
- 求人票だけではわからない企業の情報を教えてくれる
- 面接時の質問内容を教えてくれる
- 履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策も行ってくれる
- スケジュール管理も全てお任せできる
- 就職に関する不安や悩みについて相談に乗ってくれる
- 独占求人を紹介してくれる
- 面接終了後にフォローを行ってくれる
一人で求人サイトを使って就活するより、断然楽なのはお分りいただけたかと思います。
もし、9月入社を目指している
- 就活をこれから始める既卒の方
- 就活が上手くいっていない既卒の方
は今からの利用でも全く問題ありませんので、利用したことがなかった!
のであれば、この機会に利用してみることを僕は強くオススメします。
9月は求人も増加しているので、7月や8月中に取り扱っていなかった独占求人を狙うチャンスです。
既卒・第二新卒オススメの転職エージェント!
それでは早速上記でご紹介した一番就活が楽にできるオススメの方法、
「エージェントを利用する」で説明したエージェントを2つご紹介します!
近年、大企業を含む様々な企業が既卒・第二新卒の採用活動に積極的になっており、
求人は募集期間が残っていても、採用予定人数に到達するとすぐに募集が締切となるので早い者勝ちになってしまいます。
中でも優良求人や他の求職者に人気のある求人は特に締め切られるのが早く、
求人掲載からわずか数日(場合によってはそれより早く)以内に終了してしまうケースもあります。
その為今すぐに転職するつもりがなくても、普段からエージェントの動きを確認し、
これだ!と思う求人が出たらすぐに応募・対応できるようにしておきましょう。
ちなみに…
とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、エージェントの複数登録は求人数の確保はもちろんですが、
同じエージェントでも給料や待遇に差があることがあるんです。
同じ時期に入った同期と違うエージェントを利用したという理由だけで待遇が違うのは非常に損ですよね?
その為、2社以上のエージェントを複数利用してより良い条件の求人を見つけたら、
その求人に絞ってエージェントと二人三脚で就活を進めていくのが賢いやり方です。
もちろん登録や相談、利用の全てが無料でできるので早めに相談しておきましょう。
一都三県在住の既卒の方々は登録必須!「ハタラクティブ」 | |
---|---|
![]() |
|
![]() 実際にエージェントの方が企業に足を運んだ求人、非公開求人が豊富であり、その企業の内情を詳しく知る事ができます。 カウンセリング実績は60,000人以上であり、ビジネスマナーから転職のコツ等、コンサルタントの手厚いサポートも魅力です! 1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)のみの対応となってはいますが、上記の実績からもわかるように、 「無職・ニートやフリーター・派遣社員から本気で正社員になりたい!」という気持ちをお持ちの方は登録がマストな転職エージェントです! ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |
書類選考無し!人柄を見てくれるホワイト企業に就職するなら「就職Shop」 | |
---|---|
![]() |
|
リクルートが運営する、こちらも20代に特化した転職エージェントになります。
つまり、リクルートを母体としているので就活ノウハウや求人の質がピカイチなのです。 他のエージェントと大きく違う部分は、書類選考が無いという点です。 この事実からもこのエージェントに掲載されている企業は「人柄」「人間性」を面接にてしっかり重視する企業が多いと言う事ができます。 現在約7,700社もの求人を取り扱い、就職shopで就職した正社員一年未満の若い方は全体の7割、登録者は全体の9割にも及びます。 些細な悩みから就職への不安も、就活のプロが自信に変えてくれます! ↓今すぐ優良求人を紹介してもらう↓ |